いつもありがとうございます。honey!とても素敵ですね。日本人もそう呼び合う時も将来来るのでしょうか。普段の生活では、ファーストネームで呼び合うことが多く、家族では特別な呼び方、文化の違いを感じます。ありがとうございました。
Tomomi様 いつも大変お世話になっております。 we were taken to the table soonの使い方は大変勉強になりました。 私は間違えて覚えていました。 これからも勉強します。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 自動詞/他動詞は気を付けているつもりなのですが、残念ながら間違えてしまいました。 きっと、会話ではもっと支離滅裂なことを言ってしまっているのだろうな~と思います。 最近気になっている耐熱グッズは、充電式で首に巻くと首筋を冷やしてくれる金属製のパッドとか 体中に氷水を巡らせて冷やす宇宙服のようなジャケットなど、いろいろなものが出てきています。 私が今愛用しているのは携帯型の扇風機で、通勤時には手放せません。 オリンピックは、各参加国の調査団が先週ぐらいから東京に来て、実際に猛暑を体験し、対策検討をしていると ニュースで言っておりました。
この度もご指導頂きありがとうございました。 Iike +動名詞 like + to +動詞の原形 は同じ意味だと思っていましたので、大変勉強になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昨日くらいに日本はとうとう全国で梅雨明けを迎えたそうです。 猛暑が様々な地方を襲っていますが、出来るだけ熱中症で亡くなる方が少なければ良いと思います。 日本には四季がありますが、それぞれの季節を出来るだけ楽しんで過ごせたら良いとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 normalに関する説明、ありがとうございます。 あまり意識しておりませんでした。 確かに、文中のnormalは、「私の中でのnormal」という意味で書いていますので、 基準が異なる方には通じないかも知れないと思いました。 ネット上でいくつかのglampingのプランを見ましたが、アウトドアのアクティビティは面白そうです。 でも、寝るのは、テントを豪華にするくらいなら、ホテルの部屋でも良いのではないかと思いました。
この度もご指導頂きありがとうございました。 先生が教えて下さった、その他の表現、 glamping is a coined word of "glamourous + camping." は、とてもスッキリとして分かりやすく、大変勉強になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 また、昨日は、感想を質問欄に入力してしまったようで、申し訳ありませんでした。 were ambulanced で、「救急搬送された」という意味で通じると思ったのですが、 ambulanceを動詞で使うのはやはり無理がありましたか... また、質問にもご回答いただき、ありがとうございます。 「夏が来てしまいました」は、気持ちを具体的に書くべきなのですね。 英語が説明の言語だということを再認識いたしました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 ここのところだいぶ暑いです。 夏らしく蝉が鳴きますのを何回か聞きました。 今の子供達は蝉取りなどをするのだろうかと疑問に思ったりします。 日本とアメリカは文化的に異なる事が多いとも思いますので、アメリカの子供達は少なくとも昔の日本の子供達と同じ様にセミやトンボ、そしてカブトムシやクワガタの様な昆虫を捕まえる事に熱中になる事はないのかもしれないと考えています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
この度もご指導頂きありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 暑い外から冷房の良く効いた屋内に入りますとホッとしますが、時々寒く感じる事があります。 必要最低限の冷房で冷房過多を避ける事が省エネや健康にとって良いのではないかと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi先生 どうもありがとうございます。That is because の使い方、大変に勉強になりました。 英語は奥が深くて、学習すればするほどまだま学ぶことはたくさんあるなあ。と思います。 これからもよろしくお願いいたします。 大倉由子
この度もご指導頂きありがとうございました。 Tomomi 先生はERで英語学習をされたのですね。ERも人気のドラマだと聞いたことがあります。ぜひ見てみたいです。 (難しいとのことなので、with the Japanese dubbed version で) 今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 そちらの方でも学生や会社員等も夏休みを取得する季節であると思いますが、車で国内旅行をする人達もいるのではないかと思います。 アメリカでは一人に一台の車を所有する事が珍しくない様ですが、その事も合わせまして中古の自動車が比較的安価に入手できるのではないかと想像しています。 また小さな町だとしても、中古車販売店はあるのではないかとも思っています。 単なる想像ですので正しいかどうかは分かりませんが。 またお会い出来る事を楽しみにしています。