Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文では、折角 be supposed to という表現を思いついたのに、supposeの形を間違えてしまい、残念でした。 face to face は、最初は前置詞無しで入れていたのですが、見直しの際に、前が名詞なので文法的におかしいかもと思い、 前にbyを入れてしまいました。 やはり最初の感性は大事にしないといけないですね。
本日も添削、丁寧な解説ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます 今回指摘されたような部分が、実際話をするときにnativeの人も感じているんだろうなあ、と自分も感じています また教えて下さい 今後ともよろしくお願いいたします
ありがとうございました。
自分では気づかなかったミスをわかりやすく教えてくださって、書けている部分も他の表現を紹介してくださったので勉強になりました。ありがとうございます。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 こちらでは食料品の品目によりましては、新型コロナウィルスの影響で価格が上昇している物がある様です。 家計への影響も少なくないと感じます。 早く元通りの状態に戻って欲しいですが、それは対応策によると思います。 今の対策が有効に働く事を祈るばかりです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
どうもありがとうございました。
ここの表現、どうしたらいいかな?、と悩んだ所を、ズバリ!コメントしていただき、大変役立ちました。 ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 日本の卵焼きは、Japanese rolled omelette と言うのですね。 日本語だと、だし巻き、厚焼き卵 などがありますが、アメリカで食べるチーズが入ったomeletteとは 卵料理には違わないものの、別物のように感じておりました。 単純な文章でしたが、いろいろな言い方を教示いただき、勉強になりました。
添削ありがとうございました。 他の表現も教えていただきありがとうございます。 表現の幅を広げていけるよう頑張ります。 今後もよろしくお願いいたします。
細かいところまで添削をありがとうございます。 またぜひよろしくお願いします。
monumental; notable; noticeable 「注目すべき」という類語もあります。〈めざましい〉という意味ですと outstanding; phenomenal; fantasticといった形容詞もあります。 日本語にあります点という意味ですと、point, factor といった単語を最上級の形容詞の後につけると良いです。 →なるほど、使ってご指摘していただいてわかりますね。とても勉強になります。ありがとうございます。 sign up forで「〔署名して〕~を申し込む、~に参加する」という意味がありますのでfor の前置詞を追加しております。 →"for"がいるんですね。まだまだ勉強不足でした。しっかりと覚えたいと思います。ご指摘ありがとうございます。 今回はthe people signed up the NHS are all volunteersで「NHSに登録した人々が全てボランティアということ」という意味で文章として成立しており、***の部分がありませんので、what は適していないと思われます。 →なるほど、元が***の有無が重要なんですね。日本語直訳的な文章でした。非常に勉強になります。また”the fact (reality) that …..”もとても勉強になりました。ありがとうございます。 未来のことですとwillを用いて、will consider 、will be will considering と未来形にされると良いです。進行形でも良いですし、検討するだろうですと、will consider でも良いと思います。 →ご指摘ありがとうございます。進行形に挑戦してみました。ただ改めてご指摘された表現の方がしっくりときます。ありがとうございます。 「感動する」という意味で、be touchedという単語でも表現出来ます。「感動する、心にしみる」は、impressive; emotional; touchingとも表現が出来ます。 →知りませんでした、覚えていきたいと思います。ありがとうございます。 Butの代わりにHoweverをお使いになると良いと思います。Howeverの直ぐ後にはコンマを付けます。volunteerは動詞ですと「進んで〈…しようと〉申し出る」「進んで事に当たる」といった意味になり、必ずしもボランティア活動のことを指すとは限りませんので、ボランティア活動を実行するという表現にさせて頂きました。行う」はdoでも正解ですし、perform、conduct、carry outなどの単語もあります。 →またButミスしてしまいました。何度かご指摘されているのですがButをよくつかってしまいます。気をつけたいと思います。ご指摘感謝いたします。”we volunteer.”の表現は悩みました。”we perform volunteer activities.” “activities”.をつけることですごくしっくりときます。動詞は"perfom"だったんですね。その他単語も非常に勉強になります。ご指摘感謝します。 「take care」を強調して、「do take care of~」や「do take good care of~」などの表現もあります。 →こちらは知りませんでした。覚えていきたいと思います。 大幅な添削をさせてしまい御手数おかけしました。 また早速の添削ありがとうございます。早いレスポンスを望んでいたので大変ありがたいです。 丁寧な解説、客観的なご意見ご指摘も大変助かります。 こうしてみると単語、文法をまだまだ使いこなせていないというのがわかります。 引き続きトライアンドエラーに励みます。本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 話題的には全く興味のないもので、内容もpoorな作文でしたが、 今回は、肯定文の中でwhatやhowを正しく使うことを目的に作文しました。 いろいろ修正すべき点はあったものの、what と howの用法は正しかったようで、良かったです。
いつもありがとうございます! 他の言い回しも教えてくださり、幅が広がるのを感じられてやる気になります。