

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた area の単数/複数は、どうしようか迷ったのですが、 「非常事態宣言が続いているエリア」、「解除されたエリア」をそれぞれ集合名詞のようなつもりで表現したつもりで単数にしてしまいました。 アメリカでは、その地域にある施設の特性まで考慮して解除の判断をしているとは意外でした。 日本は、報道を見る限りですが、都道府県全体の感染者数の推移のみが判断基準となっているようです。 オハイオの元同僚の一人が、COVID-19に感染してしまったらしく心配しておりましたが、治って復帰したようで、安心しています。

どうもありがとうございました。

いつもありがとうございます! holdの使い方の説明、そしてdishとplateの違いの説明、悩んだところでしたのでとっても有難いです。

どうもありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 quitは、処理を止めて抜け出す時によく使う計算機のコマンドでもあったので、疑いなく使いましたが、 カジュアルなニュアンスがあるとは意外でした。 the story = a serious acquisition of business だと少し違和感があるかな~と思っていたのですが、 the story was の後に前置詞about を入れるというのは思いつきませんでした。 日本のアニメが海外で放映されていることがよくあって、現地の方々との話題になることも多いのですが、 日本の文化、風習に依存しているところもあって、その背景を説明するのにいつも苦労します。

今回のようなご指摘、大変ありがたいです 郷に入れば郷に従え、ですね native speakerと対等にディスカッションできる日を夢見て、 努力したいと思います

いつもありがとうございます! soakが、干したものを戻す、という表現で使えること学びました。

Tomomi先生 いつもわかりやすい添削ありがとうございます。 またよろしくお願いします!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「運動神経」など、知らない単語が多かったのですが、それらは辞書に頼りました。 訂正いただいた、 meanwhile → whereas は、今回一番苦しんだところでした。 butも思いついたのですが、全否定する内容ではないし、「一方で」という意味にしたかったので、meanwhileを使いましたが、 使い方が違っていたのですね。

いつもありがとうございます。 定冠詞の使い方、苦手なのでとても参考になります。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 seeがseenになっていた理由は、お察しの通りです。 あとから文をいじるとダメですね。 今回最も苦労したのは、説明したいことが多くあった闇業者の記述の部分でした。 ただ、主語のcrooked tradersをまず置いて、後ろに次々修飾を加えていけば良い英語の文体の合理性を感じました。 日本語だと、説明を順序よく書いてから、~であるcrooked tradersとしなければならず、頭の中で組み立ててから 書き始める必要があるので、日本語を学ぶ外国人は大変だろうなと感じました。

色々なvariation、参考になります 今週もよろしくお願いします!

丁寧な添削、また類義語や他の表現なども、とても勉強になりました。また是非、お願いしたいと思います。ありがとうございました。

アドバイスいただきありがとうございました!

reveal、よく遭遇するのですが、まだ使いこなせません get~も同様ですね 1つ1つ覚えるようにします それと意識して使うようにしてみます またよろしくお願いします