

本日も添削ありがとうございました! 最近忙しくて毎日IDIYをできておらず・・・ 初歩的な間違いばかりしてしまいました・・・ 継続は力なり、反省を生かしてできるだけ毎日頑張ります!

どうもありがとうございました。

いつも丁寧な添削とご解説ありがとうございます。 「商品」といっても色々な言い方がありますね。 "items", "goods", "products"を使い分けていくようにします。 今後ともよろしくお願い致します。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 3度目にしてやっと、「(宣言が)解除される」="be lifted" を使いこなすことが出来ました。ご指導に感謝いたします。 customsは、確かに単体だと「税関」と間違えられそうなので、ご指摘いただいたように、cultural customsとする方が間違いないですね。 それにしても、「習慣」と「税関」が同じ単語とは、さらに、customerになると「顧客」と、理解不能な変な単語です。 日本人が感染しない理由として、納豆(大豆)を食べているから、日本人には古来から免疫があった、人前で大声で話さない、など、 もっともらしい諸説が出ており、何が良いのか、これからどうしたら良いのか、よくわからなくなりました。

I don't agree ~気をつけます 気分一新、また頑張りますので、 よろしくお願いいたします

今回も丁寧な添削をありがとうございました。theやa/anの冠詞を、徐々に正しく使えるようになりたいと思います。またよろしくお願いいたします。

早速添削いただきありがとうございました。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます! intoの使い方に慣れていないため、とても参考になります。

添削ありがとうございました。 前回よりも上手くいきました。 少しずつですが頑張っております。 これからも宜しくお願いします。

ありがとうございました。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昨日日本全国で緊急事態宣言が解除された様です。 ようやくこの新型コロナウィルス騒ぎに出口が見えて来ましたが、第2波、第3波が来ましても有効な対応策を取って欲しいと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 due to の後ろは原因を表す名詞を置くのが普通ですが、今回は「切れる、折れる」と言いたかったので動名詞にしてみました。 さらに、being broken とすることで受け身の形も可能と今回教えていただき、さらに表現の幅が拡がりました。 また、folding downは、「折れる」を表現したつもりでしたが、電柱が折れるケースにはニュアンスが違っていたようでした。 また、最後の文のstepping inは、おっしゃる通り、電柱や電線が意思を持って構図に入ってくるわけではありませんが、 いつも邪魔されるので、「わざわざ視覚に侵入してくる」感じを出したくて生き物(擬人法?)のように書いてみた次第ですが、英語にしたときに感じが通じるかどうかは疑問でした。

文法的に合っていても(間違いがなくても)自然ではない、というケースが度々あります。たくさん指摘いただき改善していきたいので、今後ともよろしくお願いします。

EverydayとEvery dayの違い初めて知りました! 今後使い分けていきます!

この度は丁寧な添削ありがとうございました。