利用する、調べ物をする、についての他の表現、とても参考になります。 いつもありがとうございます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、修正点無しということで、とても嬉しく思っています。 ただ、私の「中華丼」の説明では、知らない外国の方には正しくイメージ出来ないだろうな~と思っておりました。 特に、「あんかけのトロトロ感」をどう表現したら良いのか全くわかりませんでした。 教示いただいた、vegetable and pork gravy rice bowl の gravyという形容詞がkeyですね。
Tomomi先生 今回も丁寧な添削をありがとうございました。 細かくチェックして頂くだけでなく、別のイディオムを提示して頂いたおかげで、表現の幅が広がります。 しっかり復習して今後につなげたいと思います。 ありがとうございました。
今回も添削ありがとうございました。 Think の使い方気をつけます。 feel like -ingは便利そうですね! 覚えておきます。 今後もよろしくお願いいたします。
氏名の件や、なかなか参考書で、すぐには見つけられないご説明など、いつもありがとうございます。野口英世にはMr.をつけてしまっているのに、なぜかチンギス・ハンには付けていなかったことにも気づかされました。 また頑張ります。 Banbi200523
添削どうもありがとうございます。 何故か単語の順番がおかしいことになってました。。 今後は見直しをきちんと行うようにいたします。
and と or の使い分けは難しいですが、大抵の場合andであることを理解しました! ありがとうございます!
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 夏の土用の丑の日には多くの日本人が鰻の蒲焼を食べます。 以前何かの機会に日本の養殖鰻の産地をネットで目にしました時、静岡でなく鹿児島県や愛知県等の生産量が方が多い様であるのを知って驚きました。 以前に日本産の養殖鰻の方が中国のものより安全であると聞いた事がありますが、現在ではどうなのだろうかと思います。 日本では中国産に鰻は日本産のものに比べて安い様です。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 sickness と illness は、全く同等のものと思っておりましたので、今回ニュアンスの違いを教えていただき、勉強になりました。 また、滅多に使うことはなさそうですが、仮定法過去で、動詞がbe動詞の場合にwereになるのは、主語が I の場合だけと 思っておりましたので、itの場合も同様とは少し驚きでした。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。 Banbi200523
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「心構え」にこんなに多くの言い方があるとは知りませんでした。 表現の多さと同様、アメリカのプレゼンテーションを重視した教育・訓練はすごいですね。 子供が受けていたjunior high school の授業内容でもそれを感じておりました。 会社のJob Interviewでも、アメリカ人の応募者の自信満々な受け答えには、「よくそこまで自分を大きく言えるものだ」といつも感心し、 内容はともかく、プレゼンは日本人にはとても太刀打ち出来ないな~ と思っておりました。
添削並びに丁寧な解説をありがとうございます。 feel at ease の表現、the English conversationについて了解しました。
ありがとうございました。
今回も添削ありがとうございます。 悲しすぎて思わず書いてしまいました。 Staff1人を指す時はa staff memberと表記するのは知りませんでした。 気をつけます。 その他の部分も修正ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。