どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、「3ヶ月ぶり」、「電車で15分の距離」、「行く予定は無かった」、「あまり気が進まなかった」、 「ご機嫌伺い」、「近況報告」など、よく会話には出てきますが、英語が咄嗟にでない表現の良い練習になりました。 トウモロコシが、不可算なのは不可思議でしたが、「じゃあどうやって数えるんだろう?」と疑問に思い、 ネットで調べたら、10 ears of corn という言い方があると出ておりました。 何故「耳」なのかわかりませんが、今後アメリカ人に会ったら、この数え方を知っているか聞いてみたいです。 (以前、ホットドッグはなぜ「熱い犬」なんだ? と聞いたら「hot とdog の間で切るな!」 と笑われました)
今回もたくさんの表現方法を教えていただきありがとうございました。日本では店員のいないお店はコンビニがテストしているくらいですが、きっとそういうお店が増えてくるのだと思います。感染予防にもなりそうですし・・・。これからもよろしくお願いいたします。
いつも丁寧な解説をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
ご指摘ありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 ケアレスミスも多かったので気をつけなきゃなと思いました。 似たような表現でもより自然なものという感じで教えていただき、身につける優先度がわかりやすいです。 復習して使って行きたいです。ありがとうございました。
いつもわかりやすい解説をありがとうございます!
添削ありがとうございます。 No.2743について、be likely toではポジティブ/ネガティブ両方にも使えること了解しました。 No.2744の暑さ対策では、前置詞againstを使うことも勉強になりました。 No.2727の集中豪雨はconcentrated heavy rainともいうのですね。こちらの方がすぐ覚えられそうです。 解説をいただき、文法や構成についても振り返りができて良かったです。 ひとつステップアップできたということで、次なるステップアップへ向けて、また自分のペースで頑張ります。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本のメーカー製の家庭で使用します電気製品や機械製品は長持ちして優秀だと言われている様ですが、少なくても最近は10年位でだめになってしまうものが意外に多いように感じます。 メーカーとしましても買い替えをしてもらわなければならないと言う事があるかもしれませんが、日本メーカーの優秀性に対しての評価が変わって来ましたら損であるとも感じます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、soやbe動詞が抜けてしまって、単純なミスが出てしまいました。 differenceを単数にしてしまったのは、キーボードのいろいろな違いそれぞれではなく、 全体として一つの違和感にストレスを感じているため、感覚的に単数にしてしまっておりました。
今回も添削ありがとうございました。 相変わらず時制がうまく使えず… めげずに頑張ります。
いつもありがとうございます。 Banbi200523
大変丁寧に解説してくださり、ありがとうございました!勉強になりました。