Tomomi先生 今回も詳しくわかりやすい解説ありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします<(_ _)>
激励ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 2番目の文の、 using laptops don't → doesn't、be quite distracting → distracted は、 まるでTOEICの演習問題のような初歩的な間違いで、情けないです。 また、memo は、仕事でもよく使ってしまっているので、気をつけたいと思います。 前日のthe winning numberのフォローのコメントをいただき、ありがとうございます。 ホッとするのと同時に、文全体も意識する必要がある事、よくわかりました。
どうもありがとうございました。
分かりやすい説明ありがとうございます。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 丁寧な添削とても励みであり、楽しみであります。
Tomomi先生、いつもありがとうございます。 身についてないと何度も同じところで同じミスをしてるなと、また反省です。 でもやるまでは反省もできなかったのですから、進歩したといい方向にとっていつか自分のものになるよう頑張ります。引き続きどうぞよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。今回もとてもわかりやすい説明でした。 引き続きよろしくお願いします。
いつも丁寧なご対応と丁寧な解説ありがとうございます。 またよろしくお願いします!
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日蝉が道端に転がっているのを見ました。 地上での短い生活を終えた様です。 後は蟻がそれを見つけましたら、解体しまして巣に持って帰るのだろうと思います。 自然と言いますのは上手く出来ていまして、無駄がない物だとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the winning numberは、複数形にすべきか悩んだのですが、新聞などにも一覧表のような形で載っているので、 集合名詞的に単数形かな~ と思ってしまいました。 one of the ticket numbers matched the prize number for 10 thousand yen. は、今回最も苦労した部分でした。 「その中の1枚が1万円当たっていた」と、「1枚の宝くじ」を主語にしたかったのですが、get も win も人を主語にしなければならず、 受動態にすると変だったので、苦肉の策で、matchという動詞を使って表現しました。
いつも丁寧な解説して頂きありがとうございます!
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、免震構造の説明が難しかったです。 免震構造のビルは、直接地面には接しておらず、「こんにゃくのように揺れることでビルがポッキリ折れるのを防いでいる」という事を言いたかったのですが、英語だと難しいです。 従って、柔軟性があることで、ものすごく横に揺れるので、私が感じた感覚で、swingという動詞を使いました。 最後の文は、「インパクトに欠けるな~」と思っていたのですが、適切な表現が思いつかず、 教示いただいた《end up (by) doing》を使えば良かったのだと勉強になりました。
とても丁寧に回答してくださり感激しましした!