主語と動詞の連携が適切だと文章が美しくなりますね。文章全体を見渡して主語を選択することの大切さが分かりました。ありがとうございます。
いつもながら丁寧な添削と指導をありがとうございます。随分、昔になりますが、”It is not uncommon ”の表現が、模範例の中にあって、結構、当たり前のように使ってきたように思いますが、アドバイス頂いて、日本語と英語の発想の違いが顕著な一例と思いました。「あ、なるほど!」と納得させて頂きました。これからも経験を重ねて頑張っていきたいと思います。宜しくお願い致します。
ありがとうございます
"forecast" と "be going to" は相性の良い語句ですね。残りの天気編で使ってみます。いつも丁寧に添削くださり、ありがとうございます。
添削ありがとうございました。 具体例のご指摘ありがとうございます。 また、質問への回答ありがとうございました。
添削ありがとうございます。
色々と提案して頂きありがとうございました。納得しました。ありがとうございます。
いつも分かりやすい説明と的確な添削をありがとうございます。
添削ありがとうございます。 長過ぎても良くないのですね、参考にさせて頂きます。
「天気に付随する情報」を予報扱いできませんね。言いたい事を内容で区別すると、正確に伝わり易くなるものだと感心しました。言葉はロジックですね。
気候変動の留まる気配は無く、ますます激化しそうですね。国連が主導する持続可能社会の実現が望まれますね。
添削ありがとうございます。 司会進行の代行サービスまであるんですね、流石は効率主義国です。 昨今の日本は退職代行サービスなるものが出てきて物議を醸しています。 should のニュアンスは勉強になります。 参考にさせて頂きます。
大変参考になるアドバイスをありがとうございます。いつも「目からうろこ」的な発見をしています。長いブランクを経ての英語なので、大変勉強になります。ありがとうございます。
添削ありがとうございます。 単語の使い方、勉強になります。 hypertention(高血圧)などとも言いますものね、ちょっと方向性が違うんですね。 foreigners の使用は今後控えていきたいと思います。 文を書き上げる時にもう一度問いかけの文を見るように心がけていきたいと思います。
馴染みの単語でも、よく調べると知らずに見過ごしていた語法を見つけました。冠詞の有無で意味が変わる語があるので、細かな相違を侮れませんね。