私のつぶやきのようなコメントに親身にお返事をいただき、ありがとうございます。 リスニング・スピーキングを中心として、時間のあるときにライティングといった形の学習パターンを取っていたので、リーディングは全くおざなりになっていました。リーディングから語彙やフレーズを学ぶというのは頭になかったので、新鮮に楽しめそうです。始めてみます。 アドバイスを参考に、今後も楽しみながら英語学習?英語との生活?を続けていきたいと思います。 ありがとうございました。 今後もよろしくお願いします。
添削を受けて、言葉のニュアンスを誤解していたことに気付きました。拾って貰った見落としは宝の発見のようです。
とても丁寧な添削をありがとうございました。
明瞭な文章には主語選びは大切だとあらためて思い知りました。見てわかるではなく、文章が思い浮かぶ力を磨きたいです。
丁寧で分かりやすいコメントありがとうございます
迅速かつご丁寧な添削、ありがとうございました。
添削文でシンプルな表現を確認できました。辞書の用例が少なかったので参考になりました。ありがとうございます。
的確なアドバイスをありがとうございます。接続詞が多くなっているのは、自分でも引っかかって今したが、悪い癖で、つい、多用してしまします。 ありがとうございました。
アメリカ西海岸の火事は日本でも話題になりました。迫りくる火の恐怖は想像に難くないです。復興に立ち上がる人たちに寄り添える気持は大切にしたいものです。
いつも丁寧な添削をありがとうございます。最近、少し気づいたのですが、内容的に重複する傾向があるのかなぁと感じます。例えば、”The idea seems idealistic to solve traffic congestion problems.” のあとの ”enable a swift transfer” が省略されているので、内容的にくどくなるのかと感じました。どうも日本語的発想が抜けないのか…と思います。 ありがとうございました。
単語同士がうまく噛み合わないと違和感が出ますね。丁寧に見てくださり、ありがとうございます。
冠詞は奥が深いと改めて思い知りました。ボキャブラリーストックを増やして正確な表現を努めたいです。
非常に分かりやすい解説をありがとうございます。今までは、安易に"This is why…" を ”because” とほぼ同様の意味として使ってきましたが、確かに、”this” も重要な意味を持っていることを認識致しました。また、”while” の意味も随分、乱暴な解釈をしていたように思います。じっくりと考えれば、分かることですが…。 今後は、意識して使っていきたいと思います。ありがとうございました。
予報や警報の作文で、天気の時制を少し理解できたように思います。的確な表現だと、状況が容易に思い浮かびますね。
詳しい解説と的確な指導をありがとうございます。いつもながら「ほ~、」っと納得したり、「目からうろこ」を実感しております。 motivation を高める原動力にもなっています。ありがとうございます。