添削いただきありがとうございます! 添削していただいた文章はやはり読みやすい気がします。このような文が書けるよう頑張りたいと思います。
先生、ありがとうございました。 冠詞については感覚がわからず、教えていただきありがとうございます。
すぐに添削が戻ってきてびっくりしました。ありがとうございました
Choosing countable noun or uncountable noun is really difficult. I will pay more attention to use it. Thank you for your conitinued support!
ありがとうございます。ご教示いただいたdeduce、expertly、magnificently、feature、intriguingという単語も使いこなせるようになりたいと思います。ジェーン・オースティンの小説は読もう読もうと思いながら、読めていません。Sense and sensibilityの英語の縮約版を持っているので、読もうと思います。
ありがとうございます。beforeの代わりにahead ofやin front ofを使えば良かったんですね。違和感はあったのですが、いい語彙が思い浮かびませんでした。東京オリンピックのチケットが取れたら、田舎の親も呼びよせて連れて行こうと思います。
わかりやすく解説してくださり、ありがとうございます。
ありがとうございます。最後の文章については失礼しました。言いたかったのは、英語を話す人が理解しやすい順序で話したり、書いたりすることを私は重視したい、というものでした。ちょうど、この内容に関する新聞記事(コラム)もあったのですが、日本の文化を重視するのはいいとしても、英語を話す人は、日本人が姓・名の順(日本語表記)にすると、ほぼ間違いなく、反対(名・姓)に捉えられてしまうという内容だったので、それなら、姓・名の順にこだわることにあまり意味がないように感じたからです。
今回もすばやく対応をありがとうございます。 思っていたより書けていたように感じました。 また宜しくお願い致します。
添削ありがとうございました。 確かに観光地に行くと、ソフトクリームとか垂れそうなものを食べながらお店に入る人がたくさんいます。 お店側も大変だなぁと思いました。
添削ありがとうございました。 自動詞、他動詞は悩んでしまうので、アドバイスの通り、毎回辞書を確認するようにします。 またよろしくお願いします。
大変よく分かりました。 ありがとうございます。 特に何を持っていくかのところが、思い付かなかったので勉強になりました。
添削ありがとうございました。 私も妻も理系なので、学生の頃は考え方とかよく合っていたのですが、結婚して仕事を辞めたら理系色?が薄れてきたのか、考え方が少しずつずれてきてしまいました。
添削ありがとうございました。 たしかに結構なやみました。ただ、あの時は寧ろ思い切り良かったです。 3年経った今では、寧ろ卒業してから、厳しい少し現実と対峙している感じがします。 イギリスでは、キャリアチェンジは普通なんですね。日本も最近は終身雇用の持続が難しいなどとニュースに出てますし、少しずつそういった流れになるのですかね。
いつも素早い添削ありがとうございます。 Theの使い方はいつも悩みますが、ひとつひとつ例文を見返して、適切に使えるようになりたいと思います。