近頃は通勤電車内で新聞紙を広げている人がほとんどいません。 また、スマホやタブレットで新聞を読んでいる人もいますが、ゲームや動画を楽しんでいる人が多いように思います。
Shun様 この度はご添削して下さり、誠にありがとうございます! ケアレスミス無くしたいです涙 causeの使い方良く分かりました! ご質問にもお応え頂きありがとうございます。 またご機会がございましたらよろしくお願い致します!
添削ありがとうございます。 タイムマシンに乗って過去に行けるのであれば、昔の自分に、もっと英語をちゃんと勉強しろと伝えたいです・・・
いつも詳しい解説をありがとうございます。aとtheは気を付けながら書いていますが、まだまだ難しいです。これからも練習して頑張ります。 両方とも模範解答を書いてくださったので、良かったです。また、よろしくお願いします。
少し寝ぼけてたみたいで自分も何書いてんのか少しわかんなかったです
ありがとうございます。窪田正孝と本田翼のドラマです。なかなか面白いです。最後の文章は少し言葉足らずだったかもしれません。民間病院の医者なのか大学病院の医者なのか、また、医者なのか技師なのか、といった立場を気にしすぎず、自分がやれることをやりましょう、という話でした。英作文する内に中途半端になってしまいました。
お早い添削をいただきありがとうございました。 がんばります!
添削いただきありがとうございます! 添削していただいた文章はやはり読みやすい気がします。このような文が書けるよう頑張りたいと思います。
先生、ありがとうございました。 冠詞については感覚がわからず、教えていただきありがとうございます。
すぐに添削が戻ってきてびっくりしました。ありがとうございました
Choosing countable noun or uncountable noun is really difficult. I will pay more attention to use it. Thank you for your conitinued support!
ありがとうございます。ご教示いただいたdeduce、expertly、magnificently、feature、intriguingという単語も使いこなせるようになりたいと思います。ジェーン・オースティンの小説は読もう読もうと思いながら、読めていません。Sense and sensibilityの英語の縮約版を持っているので、読もうと思います。
ありがとうございます。beforeの代わりにahead ofやin front ofを使えば良かったんですね。違和感はあったのですが、いい語彙が思い浮かびませんでした。東京オリンピックのチケットが取れたら、田舎の親も呼びよせて連れて行こうと思います。
わかりやすく解説してくださり、ありがとうございます。
ありがとうございます。最後の文章については失礼しました。言いたかったのは、英語を話す人が理解しやすい順序で話したり、書いたりすることを私は重視したい、というものでした。ちょうど、この内容に関する新聞記事(コラム)もあったのですが、日本の文化を重視するのはいいとしても、英語を話す人は、日本人が姓・名の順(日本語表記)にすると、ほぼ間違いなく、反対(名・姓)に捉えられてしまうという内容だったので、それなら、姓・名の順にこだわることにあまり意味がないように感じたからです。