丁寧な添削 ありがとうございました。
take とbring の違いについて学びました! 主体によって使い方が分けられるよういしたいと思います!
Tomomi 先生 添削していただきまして、ありがとうございます。 ハンバーガーのセットなどの”コンボ”は、combination の略だとは知りませんでした。 色々な表現を教えていただき、ありがとうございます。 look +形容詞、look like +名詞or 動名詞 でした。 In order to ~で覚えておきます。 ありがとうございました。 yokosun
添削ありがとうございました。"regarding" や "as for" 使ってみたいと思います。またよろしくお願いします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 また次回よろしくお願いします<(_ _)>
どうもありがとうございました。
丁寧な説明を有難うございます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 an opportunity speaking Englishは、to speakよりも流れが良いかな? 程度の理由で動名詞を選んでしまったのですが、 ご指摘の通り、speaking を「話している」と解釈してしまうと意味が変わってしまいますね。 不定詞/動名詞の選択も、英文を作る際の悩みの種の一つです。 シンガポールのスタッフは中国系の方が多いので、彼らも私も英語は第二言語となり、 お互いに難しい表現やidiomのようなものは使わないので、かえって理解しやすい点があります。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 代名詞を使う時には、前文にそれが無いといけない。 英語の鉄則ですね。 日本語だとなんとなく分かり、「彼ら」といった言い方が出来てしまうので、 気をつけるべく、再認識しました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 だいぶ以前には、家庭でお好み焼き、たこ焼き、そしてホットケーキ等を作る時には小麦粉を用いていました。 しかしながら現在では、それらを作る専用の粉が売られています。 美味しくそれらの食べ物を作る事が出来まして、家庭での負担が少なくなりましたので便利だと思います。 これは、日本の食文化の進化なのかもしれないとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi先生 こんにちは。こんなに早く添削をしてくださるなんて感激しております。 ご多用中本当にありがとうございました。 添削結果が本当に分かりやすくて、私の稚拙な英作文がこんなにきれいな文章となり嬉しいです。 英検準一級を受けようとしているのに、レベルの低いミスをたくさんしてしまいお恥ずかしい限りです。 実は前回添削を受けた先生から「とても準一級のレベルではない」と書かれ、大変落ち込み、しばらくIDIYと距離を 置いておりました。 Tomomi先生から「すばらしい英語力」とメッセージを頂き、お世辞と分かっていても本当に嬉しくて、 またやる気が出ました。 次の1月のテストまでもがき続けたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 練習を積んで
今回も添削ありがとうございます。 今後もよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました! またどうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 今回も解説ありがとうございます。 助かります。また次回よろしくお願いします<(_ _)>