添削ありがとうございました。 ownの使い方理解できました。
お世話になっております。今回も丁寧かつ迅速な納品に感謝申し上げます。 御礼遅くなりまして失礼いたしました。 毎度「主語の手前の副詞」で誤っており恐縮です、わるい癖にならぬよう注意します。。 thereとthose countriesの考え方、大変勉強になりました。特にthoseの使い方が苦手としているところでした。 ぜひまたお願いしたいと考えております。 今後とも宜しくお願い申し上げます。
質問の件でお手間を取らせてしまい恐縮です。 実はこれまで that を省略するしないについてはっきり理解しておりましたが、この度やっとキチンと理解出来ました。 One is that〜, Another is that〜 のthat は今後省略しないようにします。 新しく習う事が多くてこのところきつかったのですが、打破出来た感じです。 有難うございました。
先生、今回も有難うございました。 最後の文章、to create が入って、こんなに変わるんだと感激しています。 ご指摘ごもっともで、今日も良い勉強が出来ました。 質問ですが、同じものが二つ載ってしまっています。 今日はパソコンの作動状況に難ありで、色々な不都合が生じましたがこれもそのひとつです。 質問をひとつ削除したかったのですが、削除ボタンがなくてそのままにしてしまっています。 見づらくて申し訳ありません。
添削ありがとうございました。 以下の知識を学習しました。 まとめ ・小論はYesで始まらない。 ・we have high technology about car safety.→ we have advanced car safety technology. ・ soは接続詞、その後のカンマは不要。those technologies 誤:amateure 正:amateur ・1. little→a little 少し~ ・Adaptive Cruise Controls は固有名詞ではないので、小文字 adaptive Cruise Controls ・create regulations ・not only A but also B AとBの単数系/複数形 合わせる ・ it is not an era when we should individually have things now.
今回も添削ありがとうございました。
先生、この度も有難うございます。 上から3行目 ”The other is 〜.” の文章ですが、別原稿で「主語にするなら動名詞」と習ったことが頭にあり、The other is (that)〜の、省略したthat 以下の主語だからto get ではなくgetting だろうと思ったのですが、考えてみたら主語なのは The other でした。間違えたおかげで気付けました。気をつけます。
添削ありがとうございました。 質問の件すこし不安がありましたが、問題ないようでよかったです。
添削頂きありがとうございました。 You will be in Spain! の使い方が参考になりました。 今後ともよろしくお願い致します。
先生、添削してくださり有難うございました。 添削後の文章はスッと頭に入ってきます。 私の文章が読みにくいのは、逐語訳に精一杯だからだなと分かります。 文中での他の単語との兼ね合いや、表現の自然さ・・・山積みの課題に途方に暮れています。
本日もありがとうございました。 文章作成後すぐに フィードバック頂ける為 振り返り易く勉強になります。
先生、ご回答有難うございました。 おかげで most のことで私が混同していたのが何か、明確になりました。 でもまだひとつ悩んでいることがあります。 もう少し自分で考えて答えが出なかったら質問させてください。 少しだけ話題に上がった抹茶のことですら、今回こんなに間違いがありました。 日本のことをこんなにも説明出来ないものかと、嫌になっちゃいます。 難しいです。
ありがとうございました。
Philademia先生、早速のご添削ありがとうございます。talkの使い方・従属節について今回学習できました。いろんなテーマで自分の考えをまとめるのは難しいですがとても面白いです。今後ともよろしくお願いいたします。
名だたる文豪が名だたる文豪であるのは凄腕編集者のめった斬りあってのこと、は衝撃です。それではその編集者が本当の文豪、という事ですよね。 世の中は私の知らない事ばかりです。 文豪の文章なら斬りがいもあるでしょうに、私ごときの文章を毎日斬らされる先生・・・ 切ないです。 今回まだ理解できていない箇所があるのですが、今夜はしっかり眠って、頭を整理してから改めて質問したいと思います。 有難うございました。