いつもありがとうございます。今回は、代名詞のitsを使うというのがとても参考になりました。こうするとfacsimileの単語を繰り返さず、簡潔になりますね。引き続きよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ふるさと納税制度の説明は難しかったですが、ここで作文を経験しておくことによって外国人に聞かれた時にも答えることが出来るかと思っています。 living local governmentsは、livingを「住んでいる」という形容詞にして短く表現出来ないか?と思ったのですが、ご指摘いただいた通り、少し乱暴でした。 この制度は個人にとっては良いのですが、自分の住んでいる自治体が魅力的な返礼品を設定していない場合、入ってくるべき税収が得られないということになり、必要な施策、対策に滞りが出るのではないかと懸念し、無関係な他の自治体への納税というのに躊躇しています。
添削いただきありがとうございました
今回も添削ありがとうございます! 簡単なミスばかりで恥ずかしいです‥ 今後もよろしくお願いします。
いつも丁寧に見ていただき、ありがとうございます。
添削ありがとうございました! お礼が遅くなり申し訳ございません。 今後もよろしくお願いします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昔は日本ではお正月三が日は食料品を扱っているお店がお休みで、年が変わる前に食料品を買っておかないとひもじい思いをする事になりました。 現在ではそう言った事はなく、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等が開店していますので困る事はありません。 本当に便利だと感じます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 eSportsは、確かにsが付いているのですが、「eSportsというもの」といった概念的な感じで単数型かな?と思ったのですが、 違っており残念でした。 最近では、学校でもチームワークや戦略的思考の育成を目的としてeSportsを導入するところがあると聞いています。 東京オリンピックも、競技を全てeSportsにして各国からオンラインで参加出来て、観客もインターネットで見るようにすれば、 コロナ対策で悩まなくても良いのにとも思いますが、それでは国際ゲーム大会になってしまいますね。
項目の前にコロンをつけることを学びました。 いつもありがとうございます!
いつもありがとうございます。ビジネスに広く使えそうな内容で、とても勉強になります。細かい点でミスがあったので、注意したいと思います。いつもいろいろな表現を教えてくださり、本当にありがとうございます。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 見直しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
each peopleではなく、each personですね。知りませんでした。ありがとうございました。
Tomomi先生 とてもお辛いと思います。私もたくさん、たくさん泣きました。 泣くと横で猫が大丈夫?って聞いてくるような仕草をしました。 そしてこの英語日記がどれだけ救いになってるかしれません。 Tomomi先生のお気持ちが穏やかになられて、おばあさまとたくさんお話しされるようになりますように。 いつも感謝しております。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 weekdayやholidayに冠詞を付けるのは変だし、furnitureのような感じで無冠詞単数形で良いかな?と思ったのですが、 やはり複数形が正解でした。 他人が働いている日に休暇をとって優雅に過ごすというのはとても気持ちの良いもので、 整体で全身のゆがみを直してもらってとてもリフレッシュ出来ました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 スーパーマーケットに行きまして、お肉のコーナーに行きますと豚のモツを売っています。 現在日本ではモツは人気でして、その影響が大きいと思いますが結構高い値段がついています。 だいぶ以前にはモツは捨てていた様ですが、それはまぐろの大トロに似ていると思います。 豚のモツは食べた事がありますが、まぐろの大トロは食べた事がありませんのでどんな味がするのだろうと考えたりします。 まだ食べた事がなくて、美味しい物はたくさんあると思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。