

Tomomiさん 迅速な添削、並びに丁寧な解説ありがとうございました。 天気がいい、という表現はいろいろあるんですね。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 古文は英語で何て言うのか全く見当もつかず、old leteratureでは直訳過ぎるのでclassic literatureとしましたが、 ご指摘の通り、辞書で調べたらclassicの形容詞用法には「古典的」という意味はありませんでした。 一つ勉強になりました。 また、「何の役に立つか疑問だ」の部分は、教示いただいたように、whatでなくhowを使った方がわかりやすかったです。

いつもありがとうございます。 Luxury は形容詞のつもりで使ってしまっていました。 ありがとうございました!

今回も添削ありがとうございます。 今後もよろしくお願いいたします。

どうもありがとうございました。

今回も添削ありがとうございました。 あまり違和感がないとのことで、とても良かったです。英語にも思っていた以上に丁寧表現があると知って、できるだけ使うように心掛けています。

Tomomi先生 添削をしていただきまして、 ありがとうございます。 もう一歩踏み込んだ表現が必要ですね。 いつも、ありがとうございます。 頑張ります。 yokosun

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 ここのところ雑誌を読んでいません。 例えば「週刊文春」等の週刊誌は興味深いと思いますが、最近は遠ざかっています。 国会で、週刊文春の記事を元に国会議員のスキャンダルが追及される事が時々ある様です。 この週刊誌は大きな力を持っていると感じられます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 XX地獄 という言い方は、日本語特有の表現ではないかと思い、commuting nightmareという単語を使ったのですが、 英語でもcommuting hell で通じるのですね。 欧米人の思う"hell"が、日本人の中にある「地獄」と同じ概念なのか知りたいところです。 私も、アメリカでニューヨークとワシントンの役割分担を体験して、東京の特異性を感じました。 テロリストがもし東京を狙ったら、それは簡単なような気がします。 東京発着の新幹線はノーチェックで荷物を持ち込め、 それを車内に放置出来るのですから。

Tomomi先生 なんだか小学生のような日記で恥ずかしい限りです。 それでも英語にするのは難しかったです。 あいかわらず基本的な所で間違えておりすみません。 昨日から過去問を解き始めました。 あるテーマに沿った持論をを聞かれたときに、ぱっと答えられる練習が必要だと思いました。 次回は過去問の添削をお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

丁寧な添削をありがとうございました!

Tomomi先生 ありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 添削いただき、また、暖かいコメントもいただきありがとうございました。 長きにわたって添削にお付き合いいただいた成果だと思い、Tomomi様には感謝しております。 私自身も、「英語で自分の意見を正しく言えること」を目標に取り組んでいるつもりなので、 IDIYの課題で、写真の説明やメール対応などありますが、日替わり英作文が一番目的に合っていると思い、 最近は、こればかり選択しています。 また、100単語で作文することが基準になっている点も、短く起承転結をまとめる良い訓練になっていると思っています。 ただ、昨年以来、新型コロナの影響で、英会話の実践の場が奪われてしまっているのが残念なところです。

Tomomi先生 こんにちは。 簡単な文章でもこれだけ間違えるとは、まだまだ勉強が足りないなと思いました。 特にshake hands withやlearn aboutなどの自動詞、他動詞の知識不足を痛感しています。 昨日二次試験の過去問に取り組んでみましたが、「英語で話す」為には英作文の手法が不可欠だと感じました。 与えられた課題に対して自分の頭で論理展開をして英文にする、というのはとても難しいですが、その分学習効果がとても高いと感じます。また、アイディーの受講者の方の体験記を読みましたら「日記」に取り組んでいらっしゃる方も多いのですね。 次回から英文日記と、これまで取り組んできた英作文を続けていこうと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

いつもご丁寧な解説ありがとうございます。大変勉強になります。今後ともよろしくお願いします。