いつも丁寧な解説感謝しています。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 オリンピックのようなイベントを主語にする場合、take placeはそのまま能動態で、 cancel や postponeなどの場合は受動態にしなければならず、この1年でかなり慣れてきましたが、 仮定法や助動詞が入ったりすると、そちらに神経が行ってしまい間違えてしまいました。 自分の住む街でオリンピックが開催されるなどというのは一生に一度あるかないかであるし、日本人選手のことを考えると、 是非開催してほしいのですが、やはりCOVID-19が早く終息して欲しいという気持ちの方が今は強いです。
今回も添削ありがとうございます。 今後もよろしくお願いいたします。
今回も添削ありがとうございました。 moreのうしろだから無意識に形容詞flexibleを使っていました。 たぶん会話でも間違えてると思うので、今回ご指摘いただけて良かったです。 今後もよろしくお願いいたします。
分かりやすい説明と添削ありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 天候や交通トラブルの話は、アメリカにいた時もSmall Talkで最も良く出た話題でしたので、そんな感覚で作文しました。 ご指摘いただいた、The weather forecast had been rainy → The weather forecast had said it would be rainy は、 「確かにそうだよな」と思いながらも、日本語では許される「天気予報は雨だった」がNGとなってしまう英語の厳格さを 改めて認識しました。
Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございました。 likeの使い方覚えておきます。またよろしくお願いします。<(_ _)>
どうもありがとうございました。
engraveという単語はまったく知りませんでした。この文脈にぴったりの単語ですね! ありがとうございました。
今回も添削ありがとうございます。 先ほど日本語字幕で2倍速で同じ映画を見てみましたが、前提知識がないと難しい内容で 「こんなこと言ってたんだ!」という場面が多かったです。 今後もよろしくお願いいたします。
今回は、知らない単語が多く難しかったです。締めるは、「close」を使えばよいのですね。その他「payment in arrear」「installment payment」は覚えておきたいですね。ありがとうございました。
Tomomiさん 迅速な添削、並びに丁寧な解説ありがとうございました。 天気がいい、という表現はいろいろあるんですね。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 古文は英語で何て言うのか全く見当もつかず、old leteratureでは直訳過ぎるのでclassic literatureとしましたが、 ご指摘の通り、辞書で調べたらclassicの形容詞用法には「古典的」という意味はありませんでした。 一つ勉強になりました。 また、「何の役に立つか疑問だ」の部分は、教示いただいたように、whatでなくhowを使った方がわかりやすかったです。
いつもありがとうございます。 Luxury は形容詞のつもりで使ってしまっていました。 ありがとうございました!
今回も添削ありがとうございます。 今後もよろしくお願いいたします。