いつもありがとうございます。
添削ありがとうございました。こつこつ勉強続けるしかないですね。頑張ります。またよろしくお願い致します。
いつも丁寧な御指導有難うございます。多数の表現をいつも提示して頂き本当に役にたちます。 頑張って続けていきたいと考えておりますので、又お付き合いの程宜しくお願い致します。
go to…on businessで出張に行くという意味になることを学びました! いつもありがとうございます!
丁寧な添削をありがとうございました。色々な言い方を提示していただき 勉強になりました。
いつもありがとうございます。 またよろしくお願いします!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 教示いただいた depict は、使った事がなく知らなかったのですが、辞書で見ると映像で「描く」の意味にピッタリですね。 私はdescribe と showしか思い浮かばず、describeは文字で表すイメージがあったため少し違うと思いながら作文しておりました。 英語版を読んでいる友人によると、医学用語が難し過ぎてなかなか読み進められないとのことです。 確かに、nthropomorphic erythrocyte, leukocyte などと言われても辞書がないとサッパリわかりません。
早々に添削いただきありがとうございます。because の使い方等大変勉強になりました。いつもわかりやすく且つご丁寧に解説いただき大変ためになります。勉強の励みになります。今後ともよろしくお願いします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 引き続き英語頑張ります。<(_ _)>
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 other, the other, another は、とっても論理的なロジックで出来ていると思います。 ただ、「別の」という一つの単語だけでどのパターンでも使える暮らしをしている日本人にとっては、 使い分けが難しいです。 オンライン飲み会が盛り上がらない理由を考えてみたのですが、局地的な、例えば隣の人とのヒソヒソ話が出来ず、 システムの特性上、全体で一つの会話をしなければいけないため、皆が発言を控えてしまうことが原因の一つだと思いました。
単語のニュアンスの説明が例文の添付でとても分かりやすかったです。ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では餡子はとても有名で人気がありますが、多くの欧米人にとりまして甘い豆と言いますのはあり得ない様です。 やはり子供の頃より食べました食品でありませんと、後から好きになるかもしれませんが、苦手意識を感じる事がある様です。 子供の頃より様々な国々の料理を食べますと、自然と多くの国々に興味を持ちまして国際派の人になるかもしれないと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、12月23日は天皇誕生日としての印象が薄かったという部分はどう言ったら良いのか、とても苦労しました。 教示いただいたように、whichで内容を説明するとスッキリしますね。
ご丁寧にありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。