ありがとうございました!
今回も添削ありがとうございました! 青年の記憶は色褪せてしまいましたが、dozenの意味がわからずジリジリしたあとに、辞書でその意味がダースと知って、ダースかよ!! と叫んだことだけ鮮明に覚えています。ingとto不定詞の区別は、そろそろ習得致します!
soemiu先生。こんばんは。コロケーションがなってないのが残念です。一つ一つ身につけるしかないですよね。後、無生物主語。少しは使えるようになったかな、と思いましたが、まだまだですね。まずは、「すぐに出てきて、相手に伝えられる」ことからと割り切って、頑張ります。英単語を覚えるときにはなるべく文章で、と思うのですが、ちぐはぐになってしまいます。またよろしくお願いします。
ご添削ありがとうございました。ご指摘の箇所をみるとまだまだ曖昧な表現が多いと反省しました。以後気をつけたいと思います。 この状況になり、もうすぐ一年です。我慢の先に何かが待っていることを信じるのみですね。ご自愛下さいませ。
今回も添削ありがとうございました。 確かに他愛のない文章もまた難しいですね。残っている課題は、何か商品のオーダーと友達同士のお誘いが多くなってきました。
ありがとうございました!
今回も添削ありがとうございました。 あまり仕事で英語を使う機会はないのですが、もしものときは帰国子女くんに全振りしていたら、英語から逃げるなの指示が来てしまいました。なんとかせねばなりません。
ありがとうございました!
soemiu先生.早速の添削、ありがとうございました。そうですよね、今回は自分で英作文のハードルを上げすぎました。もう少し、手の届く範囲で頑張ろうと思います。日本の文化を英語に移す作業は、いろんな発見があって楽しいものがあります。ある英語番組で「回転寿司」を外国人が「shushi-go-round」と言ってました。
今回も添削ありがとうございました! Yiu need attention は思っていた意味と全く違っていたので、もし知らずに外国人に送っていたらと思うと寒気がします。 正月休みはあれしたいこれしたいと思っいたのですか、いざ休みになるとついついダラダラしてしまいます。
添削ならびに丁寧な解説をありがとうございました。would を使った仮定法の使い方がよくわかりました。またnothing come to mindのニュアンスも良くわかりました。今後ともよろしくお願いいたします
今回も添削ありがとうございました! 英作文ももうすぐ3年目に突入です。多少なりとも書ける英文が増えてきたので、とても良かったです!
ありがとうございました!
今回も添削ありがとうございました! どこかの若者が、電気のない地域向けに重力をエネルギーにしたLEDライトを作り出したのを見たときに、あまりのアイデアに衝撃を受けた記憶があります。吊るした紐の先に重りを付けると、重りが下がり切るまでライトが付くというシンプルな仕組みで、少しだけ若者に嫉妬した瞬間でした。
soemiu先生,こんばんは。tuition はhigh かなあと思って辞書を引いたのですが、直接の例文が出てこなかったので、expensiveを選んでしまいました。名詞の冠詞も中々うまくいかず、不可算名詞かどうかを覚えていても、the なのか、所有格なのか、リズム?とか難しいです。先生の添削は、表現がぴったりくる(coverとか前回のnever lose their presenceとか)単語(しかも私も使えるレベル)を指摘してくださるので、とても勉強になります。実は、今回、最後の部分、自分なりにその真似をしようとして、敢えて「want to learn ~」という表現をしてみたのでした!今回の添削で学んだことは、長文に挑戦してもさもさしたら、動詞を変えてみる、に加えて「文章の順番を入れ替えてみる」です。がんばりますので、またよろしくお願いします。