ご丁寧なコメントありがとうございました。時制は難しいですね。考えれば考えるほどわからなくなります。習うより慣れろ!頑張ります。
一息ついたら、また、お願いします。
よくよく考えてみると日本語はすごく難しいですね。英訳する際には、きちんとその日本語が分かってないとできないということを痛感させられます。いつもmaya_maya先生の添削後の文章を見ると、すごいなと思います。
今回も分かりやすくご説明いただき有難うございました。
冠詞の使い方はとても苦手ですが、覚えやすい方法を教えていただき有難うございました。
ありがとうございます!
最後の文章を今見てみると、こんなに簡単に表現できるのかぁ。と思いました。 米国に来てから毎日本をよむようにしていますが、もう少し読む量を増やしたいと思います! このようなアドバイスはとても為になります! ありがとうございます(m_m)
at the age where ・・・ age と where が、結びつくなんて、想像もできませんでした。ありがとうございました。
今回も分かりやすく丁寧にご説明いただき有難うございました。
anotherには、冠詞が含まれているとは知りませんでした。 maya-mayaさんの添削時のアドバイスは、記憶に残ります。 また、宜しくお願いします。
継続用法は知りませんでした。中学、高校と英語を習っていたはずなのに、文法をあまり理解していないことを痛感します。おっしゃるとおり日本語は主語が明確でないことが多く、英訳する際に悩むことが多いです。添削していただいた結果を見ると、いつもなるほどこう訳せば良いのか!と目から鱗が出る思いです。早く、自分で上手く英作文ができるよう頑張ります。
毎日丁寧なアドバイス有難うございます! もうすぐ社内で英語の試験があるのでがんばります。
"have to”の使い方は、新鮮でした。日本語で、ぜひしなくてはというときも、”have to”を使っていました。 お蔭玉で、合点したことがあります。それは。。。 英会話教室のオーストラリア人の先生が、写真展を開くのでと、案内状を下さったので、”I have to go・・・”と言ったら、訂正されました。多分 ”I will go・・・"で、理由までは言われなかったと思います。 今、漸く、訂正された意味がわかりました。知らないとはいえ、失礼なことをしていたんですね。
It makes me want to は色んな場面でこれからも使えそうです! ありがとうございます!
時の表現を今回はよく学べました。ありがとうございます!