どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 other, the other, another は、とっても論理的なロジックで出来ていると思います。 ただ、「別の」という一つの単語だけでどのパターンでも使える暮らしをしている日本人にとっては、 使い分けが難しいです。 オンライン飲み会が盛り上がらない理由を考えてみたのですが、局地的な、例えば隣の人とのヒソヒソ話が出来ず、 システムの特性上、全体で一つの会話をしなければいけないため、皆が発言を控えてしまうことが原因の一つだと思いました。
単語のニュアンスの説明が例文の添付でとても分かりやすかったです。ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では餡子はとても有名で人気がありますが、多くの欧米人にとりまして甘い豆と言いますのはあり得ない様です。 やはり子供の頃より食べました食品でありませんと、後から好きになるかもしれませんが、苦手意識を感じる事がある様です。 子供の頃より様々な国々の料理を食べますと、自然と多くの国々に興味を持ちまして国際派の人になるかもしれないと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、12月23日は天皇誕生日としての印象が薄かったという部分はどう言ったら良いのか、とても苦労しました。 教示いただいたように、whichで内容を説明するとスッキリしますね。
ご丁寧にありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 いつも応援ありがとうございます。 先生の言葉を励みに頑張ります。次回もよろしくお願いします!<(_ _)>
ありがとうございました。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 復習しておきます。次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
listen は自動詞でtoが必要でしたね。その他、別の表現方法を教えて頂き勉強になります。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最初の文の、 if there are some people who don't follow clearly established rules で、ご指摘いただいたthere are は、 最初は無かったのですが、後から追加してしましました。 there are が無いと、「もし誰かがルールを守らない場合は、......」となり、 there are を入れると、「もしルールを守らない人がいる場合は、......」となって、 前者の主語は人であるのに対し、後者の主語は「状況」を示し、後者の方が日本語としてはしっくりくると感じたからでした。 日本人はthere areを入れたがるというのも、わかるような気がします。
今回も添削ありがとうございました。 badはなんだか違うなと思っていましたが、negativeの方が私が伝えたかったことに近いです! 今後もよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
丁寧な添削をありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「知らない、よくわからない」を会話で言う場面は結構あると思うのですが、 I don't know は、少しつっけんどんのような気がして、I'm not sureとか言うことが多く、 いろいろな表現を教示いただき、勉強になります。 今回の例では、「精度についてはよくわからないが、疑わしい」という感じのニュアンスを伝えたかったのですが、 どういう表現をしたら適切なのかわかりませんでした。