添削ありがとうございました。 なるほど、but や and の前にカンマが付いたり付かなかったりする規則性がよく解っていなかったのですが 等位接続詞で検索したら理解できました。大変勉強になりました。
添削していただき有難うございます。 スッキリ一語、below で表せるとは・・・。 私がMommy だとか、6語以上だからと一律コロンじゃないとか、とても勉強になります。 覚える事が多過ぎて途方にくれるなぁと思った矢先に次男の三者面談でこちらもまた途方に暮れる内容でした。 今夜は先生の英文から学びたいと先ほどビジネスで翻訳を依頼しました。 どうか宜しくお願い致します。
ご添削ありがとうございました! またよろしくお願い致します!
this はホログラムなのか、ホラグラム化するというやり方なのか。 何と比べてunlike なのか、何に対してfeel awkward なのか。 今回も、いちいち立ち止まって考えさせてしまい申し訳ありません。 添削ありがとうございました。
ここまで丁寧に添削をしていただいたのは初めてです。添削ありがとうございました。
添削ありがとうございます。 まだ50語ですが、どうもはみ出る事が多くなりまして 他にポイントを買って対応しています。 来月からは100語にして色んな情報を入れられるようにしてみます。 ちなみに深海魚の名前なのですが一回店員さんに聞いたのですが 忘れてしまいました。おそらくアブラボウズ、だったと思うのですが…。
丁寧に添削していただき有難うございます。 質問して良かったです。 「最後に3週間を置く方が記憶に新しい」との解説が新鮮でした。 英語の時は最初に結論を持ってこなきゃ、という頭でいましたが、エッセイ全体の中でとひとつの文章の中でとは違うのだと分かりました。
添削ありがとうございました。また、よろしくお願い致します。
due toとbecause ofの違い、目から鱗でした 学校で教わらないので。 いつもありがとうございます
ありがとうございました。
先生こんばんは。 やってしまいました。 この原稿はスマホからの入稿でした。 質問を先に書きまして、その後原稿を見直したり、指名欄がちゃんと先生になってるかな、なんて画面切り替えをしているうちに、メッセージ未記入のままで入稿されてしまいました。 こんなに長くお付き合い頂いている中で初めての大事故です。 事故とはいえ、大変失礼致しました。 申し訳ありません。 さてバイオリンの件。 実は既に渡してしまっていたのですが、我が家に戻ってきました。 Tom の娘は大きくて、もうフルサイズでよい、とバイオリンの先生に言われたとの事。 戻してもらうにあたり学校で待ち合わせたものの待ち合わせ場所に現れたのはメイドさんでした。「来客があり自分が出られなくなった」そうです。私は「ふ〜ん、そうなんだ」って思いました。 「この数週間のTom夫妻とのやり取りで、無用な疲労感が誘発されました」も、induce 使えるかな、と、もはや気待ちを切り替えるしかありません。 今日の添削結果を復習して、また頑張ります。 初歩的な質問をも取り合ってくださり有難うございました。
Philademiaさん 添削ありがとうございます。 「order が変更できるのは、発送前」確かにそうですね。ありがとうございます。言われてみると、英語ではなく日本語の段階での問題と気づかされます。 「shoes は2つで一足ですので、a pair of を入れます。」もそうですね。普段、あまりa pair ofを使う機会が少なかったため、うっかりしておりました。こうした気づきは大変助かります。 添削を拝見していて、少しの違いが積み重なると、全体として1stバージョンの印象と変わりましたので、 こうした点が継続強化ポイントだと思いました。 引き続き、 よろしくお願いいたします。 Aki
とても丁寧かつこんなに早く添削して頂き、いつも有難うございます。 はい「neither nor を使いたかった」です。 だって、TomにしろTomの奥さんにしろ、いくらでも私に伝えるチャンスはあったんですもの。 Tom の奥さんなんて、Tomと私が盛んにやり取りしている期間に、「前にYukoのうちに、使わない4分の3のバイオリンがあるって言ってたよね?あれ、うちの子にもらえないかな?」と言ってきました。タダで、です。 ビザのビの文字すら口にせず、です。 もう関わらない事にします。 添削して頂き、文章も、私の気持ちも、両方すっきりしました。
添削、メッセージありがとうございました。周囲の批判を受けても頑張った彼女、本当すごいですよね。 短文の課題はマルがもらえて良かったです。この調子で頑張ります。 No.2418について、「人間として」は何を修飾するのか考えながら英訳することについて学べました。
ご指導ありがとうございました。スペルミス気を付けます。