Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 この土日は家にいまして、土曜日にはスパゲッティ・ミートソースを食べました。 麺を茹でまして、レトルトのミートソースを温めてかけただけですので簡単です。 映画やドラマ等を見ていますと、男性がスパゲッティを本格的に作ってお客達に振舞っているのを見かけます。 日本でもアメリカ等でも、手料理をお客に提供しますのは招待した男性の株を上げそうだと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
丁寧な添削を頂きまして有難うございます。細かいところが間違ってしまいますね。 コツコツとまた続けていきたいと思います。長丁場になりますが又宜しくお願い申し上げます。
どうもありがとうございました。
色々な表現や、ニュアンスの違いを教えて頂き、助かります。
完了形、日時の表現と基本的な点が分かってないようです。「ご協力よろしくお願いします」は、「we will appreciate your cooperation」を覚えておきます。ありがとうございました。
ありがとうございます
Tomommi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、主語や目的語の名詞が長かったので、扱いに苦労しました。 the goal seems to be in sight や、without having much expectationは、辞書の助けを借りて作りましたが、 日常会話や仕事でも使える表現だなと思います。
今回も丁寧な添削ありがとうございました(^^)大文字小文字のミスが多いので気をつけたいと思います!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回はパソコンの用途の説明だったので、あまり難しい表現にはなりませんでした。 ご指摘いただいた、 I realized that we actually have six personal computers that is double のthat については、 six personal computers をthatの先行詞として考えたのですが、ちょっと無理がありました。 , whichはTOEICとかにも良く出るとされている非制限用法というやつですね。 次回はきちんと使い分けたいと思います。
どうもありがとうございました。
いつもわかりやすい解説、ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
ご丁寧な指導、有難うございます。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 使役用法はじめてです。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「オンライン監査の実現可能性」は、どう表現したら良いのかいろいろ考えたのですが、 教示いただいた、how possible it would be to implement audits online in the future が、正に作りたかった英文でした。 howは思いついたのですが、howの後にpossibleを続けるという部分が、言われてみればそうなのですが思いつきませんでした。
今回も添削ありがとうございました。 コロンとセミコロンは上級者用な気がしてほぼ使ったことがありません。次回は恐る恐る使ってみようかも思います。