Tomomi様 いつも丁寧な添削ありがとうございます。 細かい点のミスや、Did you?というんですね。 この点勉強になりました。 ありがとうございました。
いつもご丁寧にありがとうございます。 やはり独自の文になると、単語の選び方を始めとする誤りに対して指摘してもらう機会が少ないので、 大変助かります。また、添削依頼させていただこうと思います。 またよろしくお願いします。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。”に.を含めるのは知らなかったので勉強になります。
今回も丁寧な解説ありがとうございました!さまざまな表現を提案してくださりとても参考になりました。
今回も添削ありがとうございました! メールを書くときにbelowは便利そうなので、ぜひうまく使えるように試してみようと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 書いている内に、「余剰次元にあの世がある」などという突飛な話になってしまいました。 未知の物に対して冠詞や単数/複数を判断するのはより難しく感じました。 そういう意味で日本語は便利ですね。 最後の行の all creatures might be going to there は、be going to (することになっている)を意識しすぎてしまいました。
いつもありがとうございます。
ご丁寧な指導、有難うございます。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 次回もまたよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 こんにちは。 添削をどうもありがとうございました。 なるほど~、っと思いながら読ませていたたきました。とても勉強になりました。 こちら京都は雨が続いています。来週には梅雨が明けるだろうということです。 ありがとうございました。 Have a great day! Keiko23
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 learn と studyのニュアンスの違いは、意識しておりませんでしたが、なかなか興味深いです。 また、日本人はthere is(are) を多用しすぎるというのは、わかるような気がします。 日本語は主語をはっきり言わない言語なので、日本人の感覚に合っているのだと思います。 でも、「言いたいことを先に」という英語の原則に照らすと、ご指摘いただいた通り、only three students including me は先に持ってくるべきでした。
募集要件、application requirementsは、覚えておきます。英語の場合、小さな数字ですと単語で表記する方を好む傾向があり、大体の目安は10ですね。以前も指摘いただいたことを思い出しました。忘れていました。ありがとうございました。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 先生の教え方がわかりやすいです。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi 先生 いつも素晴らしいコメントありがとうございます。 はげみになります。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつも私の拙い文を生かしてご指導いただきまして感謝しております。