ありがとうございました。 いつも分かりやすい解説と補足説明、大変参考になります。
大変わかりやすかったです。
わかりやすい解説ありがとうございました。お忙しい中、添削も大変早く勉強になります。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「野菜を残す」は、皿に残すというよりも押しのけて排除するイメージだったので、push vegetables aside としてしまいました。 今回の作文で何と言ったらよいのか分からなかったのは、「放任する」でした。 いろいろ悩んでlet を選んだのですが、leave で良かったのですね。気づきませんでした。
添削ありがとうございました。 また次回もよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 いつもわかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします<(_ _)>
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 外国人達が日本のアニメ等を子供の時に観ていて、日本に興味を持つと言いますのは良く聞きます。 日本ではアメリカの映画やドラマを観まして、アメリカに関しまして好感を持つ事もあります。 日本とアメリカは物理的に長い距離離れていますが、ニュース等でアメリカの情報は頻繁に入って来ます。 機会がありましたら、アメリカ人達と情報交換をしたいと考えている日本人は多いのではないかとも思います。 そう言う時にSNSは役に立つのかもしれないとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 同じような単語を何度も使わなければならない作文で、意味は通じるものの、読みにくかったのではないかと思います。 「選択肢」を表す単語としては、今回使ったoptionの他に、教示いただいたchoice、他にalternative, selectionなどが思い浮かび、 よく使われていたoptionを選択しましたが、choiceとの明確な違いについては知りませんでした。
どうもありがとうございました。
いつもありがとうございます。たしかにそうですね。go home と言いますね。家にいるでI'm home で良いのは知りませんでした。 これからもよろしくお願いします。
添削ありがとうございます。また、詳しい説明ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は珍しく冠詞の間違いが無く、私にしたら画期的なことでした。 最後の文はおっしゃる通り、計画していたけどどうだったのかを言わないと行間を読んでくれない外国人には 通じないかも知れないですね。
somethingは「何か」、anythingは「何でも」で、肯定文ではsomething, some、否定文、疑問文ではanything, any ですね。最後に再びお礼を言う場合には、Thank you again forとするのですね。ありがとうございました。
Tomomi様 I really think so too 理解しました。 気を付けて頑張ります。 ありがとうございました。
いつも懇切丁寧でわかりやすいご指導ありがとうございます。