Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日桜の花が咲いているのを見かけました。 やはり桜の花は綺麗だと思いました。 日本には桜が道沿いに植えられている所も少なくないと思いますので、機会があればその様な場所で桜の花を見て目を楽しませたいと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ことわざの部分は、他の文章から切り取って引用したので、形までは注意が及びませんでした。 仰るとおり、学生時代の英語の勉強は、単語や訳を丸暗記で、何も残らずかなり時間を無駄にしたな~と思います。 最近は、英語を話せるインストラクターが来て、会話を学べるとは聞いておりますが、どこまで出来ているのかわかりません。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「放置する」の英語表現の間違いは残念でしたが、今回は、難しい文章だった割には添削はこの1点だけと、予想外に良かったです。 私の投資は、この分野は不勉強なこともあって、ローリスク・ローリターンのものばかりを選んで今までやってきましたが、 国策でのNISAの出現により、投資がわかりやすくなったことと、いろいろな本が売られていることで勉強出来たので、少しリスクを取って始めることにしました。 おっしゃるように、放置しておけば良いというのが自分にも向いていると思います。 書いたように、NISAはNippon Individual Savings Accountの略なのですが、日本語の名称では「少額投資非課税制度」となっており、何か英訳が違うような気がします。
soulだと仰々しくなってしまうこともありますね。リラックスという意味ではease my feelingなどがニュアンスにちかそうですね。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 日本人は、I think を言い過ぎるということを聞いた事があります。 今回も、ご指摘いただいたように、冒頭の I think は無くても意味は問題なく通じるのですが、I think が無いと、強く断言しているようなニュアンスのように感じてしまい、緩衝材として I think を入れたくなってしまいます。 確かに、アメリカでは制服などなく、服だけで無く髪型なども注意されたりせず自由でした。 帰国後に日本で数年前に息子が高校に入学した際に、私立だったので制服を作ったのですが、製作には高級デパートが指定されており、夏冬別々でクリーニングを考えたらら最低各2着ずつは必要だったので、大変な出費でした。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭のIt was a worried month は、最初 We are worried about としていたのですが、その後がうまくつながらなくて it で始まる文に変えたのですが、worried/worrying がよくわからなくなってしまいました。 アメリカはイースターですね。子供達がいろいろな所でタマゴさがしのイベントをやっていたのを思い出します。 結構メジャーなイベントだと思うのですが、日本では殆どやられておりません。 クリスマスやハロウィーンは大々的に真似しているのに不思議です。 この時期の日本は卒業/入学に花見と、他で忙しいからかも知れません。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 nervous、ネガティブな印象ということはじめて知りました。 ありがとうございます。また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 empty-handed は、辞書で調べて「こういう言い方もあるんだ」と初めて知りました。 また、reduceとdecreaseの違いを教示いただき、ありがとうございました。 両方とも知っている単語ではありましたが、それらの使い分けについては、何となくしかわかっておりませんでした。 衣類では重量はあまり稼げませんが、かさばるので荷物は少なく出来そうです。 もし私がアメリカに住んでいる時にこのサービスがあったら、日本への出張の際に日数分のワイシャツをレンタル出来たら荷物が少なくて済みそうだと思いました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回悩んだのは、supplement の扱いです。 錠剤状の物を指す場合はもちろん複数形ですが、サプリの銘柄を言う場合や、「あるサプリ」と特定されていないものを言う場合は単数形なのではないかと考えてしまいました。 今日、無くなった方がさらに増えて5人になり、病院への相談は1万件を超え、この話は大きな社会問題になってしまいました。 私も、ビタミン剤などは何の疑いもなく買ってきて食べていますが、「機能性表示食品」と「特定保健用食品」にはその安全性に大きな違いがあり、中には危険なものもあると再認識し、選ぶ際には気をつけようと思いました。
添削、ありがとうございました。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 liveではなくconcert の表現覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
早速のご返事ありがとうございます。 七五三の英訳ためになりました。 今後とも宜しくお願い申し上げます。
添削ありがとうございました。またよろしくお願い致します。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭のWhen the big earthquake occurred yesterday morning のbig earthquakeに付ける冠詞は、ちょっと迷いました。 通常ならご指摘いただいたように a なのですが、この地震のことが設問の中で記述されているので、「その地震」という前出のものという 認識でthe としました。 やはり冠詞は難しいです。 正月の能登半島地震の時もそうですが、今回の地震の際も、じっと構えているだけで何も出来ませんでした。 やはり避難訓練というのは必要なのかもしれないと思います。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>