Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 renovate は、最初はmodifyとしていたのですが、単なる習性ではなくて「刷新する」という前向きなニュアンスを出したくてrenovateを選択しましたが、表現したいニュアンスが出せていたのかどうかはわかりません。 今回のような文書改定は、いずれ英語版にも反映させなければならないのですが、和文は「.... されていなければならない」など主語を省いた受け身型が多いので、これを機械翻訳すると変な意味の英語になってしまい使い物になりません。 また翻訳業者に頼んでも、仕事の内容を熟知していないと正しい翻訳が出来ないので、かなりの部分の手直しが必要で、これも大変な作業です。 ただ、毎日IDIYで鍛えていただいているので、おかげでこれらもだんだん効率的に出来るようになっているような気がします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「晴れの日が少ない」は、日本語であれば自然なのですが、fine days are low とすると、「be 動詞の前後がイコールではなく少し不自然かな?」と思いながら他に良い表現が思い浮かばず、そのまま投稿してしまいました。 日本は原発事故がきっかけで太陽光や風力発電が進んでいますが、アメリカが本気になれば、太陽光が潤沢に得られる広大な土地を活かしてあっと言う間に追い抜かれてしまいそうな気がします。 将来は、月面に多くの太陽光パネルを置いて、作られた大量の電力を各国でシェアするような時代が来るのではないかと思っています。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 教示いただいた、it took me over 15 minutes to enter my login password という仮主語を使った言い方は、 全く発想出来ませんでしたが、言われてみると、"I" を主語で言うよりもずっと英語らしい表現で自然だなと思います。 今回の作文でも体の症状を説明する単語はたくさんあって、どれが適切か迷いました。 私のアメリカ生活でも一番苦労したのが病院や歯医者で、ドクターに症状を説明する/ドクターの質問を理解するして正しく答える のがボキャブラリーの少なさでとても難しかったのを思い出しました。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the packed public trains and buses のthe は、ご指摘いただいた通り特定の電車やバスではないのですが、前文で「電車やバスでは便利そうだ」と言っているので、「それらの電車やバスの中で」というニュアンスでtheを付けてしまいました。 この指輪に、クレジットカードの機能だけでなく、保険証や運転免許、マイナンバーカードなどが実装される数年先の社会を簡単に想像することができます。 便利なのは良いですが、メーカーには、無くした時や盗まれた時でも安全な機能も一緒に開発して欲しいものです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文は、ご指摘の通り the brand name was "Tochiotome" で良かったのですが、「パッケージに書いてあった」という部分を入れたくて難しくなってしまいました。 別に既存のブランドで全然問題無いのですが、イチゴ農家さんも、新しいブランドを出し続けないとやっていけなくなってしまっているのをこの記事で感じました。 マイクロソフトとインテルが常に新しいWindowsとCPUを出し続けなければならなくなっているのと同じなのかも知れません。
今回も丁寧な添削をありがとうございます。特定の製品の書き方など迷った部分がありましたが、ご説明いただき助かりました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 沢山修正いただいた冒頭の文は、確かに今改めて読むと変です。 なぜこんな出だしになったのだろうと思い返すと、設問の文が、What is the weather like today... と聞いてきているので、それに対応して、主語をThe weather today としたためその後が変になってしまったみたいです。 仰るとおり、在宅勤務主体になって、本当に天気は気にならなくなりました。 服も毎日ユニクロのTシャツなどなので、洗濯が楽でアイロンがけも必要なくなりました。
御礼が出来ておりませんでした。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、It is not only on Google Maps but also other ..... の on の位置は、Google Mapsとother .... の両方にかかっているので、 not only の前かな?とは一瞬思ったのですが、It is on not only という語順をすごく不自然に感じて出来ませんでした。 ポイント目当てでレビューを書く人には悪意はなさそうですが、今回問題になっているのは同業他社をおとしめようとする悪意の口コミのようで、他にも有名人の名を語って株の取引などに誘導し多額のお金をだまし取る広告などが多いらしいのですが、アメリカの大手プラットフォームは、削除要請をしても動いてくれないので訴訟問題にもなっているようです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭のThe water fights of Thailand celebrate Songkran は、名詞を並べてしまって、主語としてはちょっと長いかな~ と思っておりましたが、適切な言い方が浮かびませんでした。 so ... that ...構文 は、何か苦手で、うまく使えないのですが、今度チャレンジしてみたいと思います。 インドでのお祭りの日は、一緒に出張した同僚とは、「出張期間中に休日があるから市内観光でもしよう」と事前に話してはいたのですが、 現地で会社のスタッフにこの日のタクシー予約お願いしたところ、「おまえら本気か? 服が全部ダメになるぞ!」と忠告され、そのお祭りの存在を知りました。 1日無駄になってしまいましたが、災難に遭わずに済み、忠告してくれたインド人スタッフに感謝しています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「やめたいけどやめられない」という大阪万博関係者の苦悩を表現したかったのですが、どこまで通じる英文になっていたかは疑問です。 私の英文が、いろいろつなぎ合わせた(つなぎ目が変なところもあり)文なのに対し、教示いただいた「下記のようにすることも出来ます」以下の例文はとてもスムーズに読むことが出来、内容が頭に入ってくる英文で、とても勉強になりました。 札幌オリンピックは、東京オリンピックの誘致で不正に利権を得て逮捕された一部の役員のせいで、誘致が中断されてしまい、とても残念でした。 国民はその時の世論やマスコミの情報操作に影響されるし、もう日本はこういうものには手を出さない方が良いのかも知れません。
Tomomi先生 どうもありがとうございます。 Time passes by so quickly.覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、return back return to は、go back と混同してしまっており、会話でもよくreturn back と言ってしまっているような気がするので、注意しなければと思いました。 確かに、日本円をベースにして海外に滞在している人たちは、本当に苦労しているのではないかと思います。 日本国内でも、外国人目当てに営業しているレストランや土産物屋などは、値段が高くても買ってもらえるので、とんでもない価格に値上がりしているところも多いです。