Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 The fever was reached のwasは、受け身にしたかったのではなく、特に会話ではよくやってしまう失敗でした。 日本語の「~は」、の部分に無用のbe動詞を入れてしまう初歩的な間違いです。 主語の後に、be動詞を言ってしまい、その後の会話が続かなくなることが時々あります。 副作用(side effect)と副反応(side reaction)は違うと、ある医師がテレビで言っていたのを覚えていたので、今回はside reactionとしました。 副反応は、ワクチン接種により発生した有害な事象。 副作用は、ワクチンだけでなく全ての医療行為で発生した有害、無害両方の事象を言うようです。 副作用の中の特定なものが副反応であるとも言えます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 また、関係代名詞 , which の用法の説明をいただき、ありがとうございました。 次回こそは正しく使えるようにしたいと思います。 「冷静さを取り戻す、分不相応な生活は身をほろぼす」などは、確かに普段はあまり使わない言葉ですが、 こういう表現を普段の英会話で言えたらとてもスマートだなと思います。 オリンピックの開会式は私も最初から終わりまで見ました。 日本らしくて良かったと思いますが、日本でも賛否両論出ています。 私はCNNの開会式の放送を見たかったのですが、日本では見ることが出来ず、残念でした。
どうもありがとうございました。
丁寧にレクチャーいただきありがとうございます!
いつもありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
ありがとうございました!
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 失礼しました。each の使い方覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
添削くださりありがとうございます。of courseの使い方について、参考になりました。仕事関連のやりとりには教えていただいた表現を使うようにしてみます。
ありがとうございます。 沢山言いたい事があるのですがすんなり出てくるにはまだ程遠いです。 この日記を書くのにもとても時間がかかります。 ただ、新しい事を学ぶのはとても楽しいです。 予算の関係から簡単添削でお願いしていますが、丁寧な添削本当にありがとうございます。 教えて頂いた事、すぐには使いこなすことは難しいですが地道に自分で自然に使えるようにしていきます。 引き続き英語日記に挑戦していきますのでまた添削宜しくお願い致します。
いつも丁寧な解説で勉強になります。 ありがとうございました!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 2ヶ所の , + which は、直前の名詞に「そしてそれは」という説明を付加する目的で使ったのですが、 2ヶ所とも訂正いただいたということは、私の使い方に何か勘違いがあったようです。 文法書を再チェックしてみます。 予想通りとは言え、海外からのオリンピック関係者の感染発覚が止まりません。 おっしゃる通り、皆、ルールを守らずにコンビニ等へ自由に外出しているようです。 性善説が通じると思っていた日本政府や組織委員会の甘さが際立っています。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 anywhere の使い方覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。お肉の追加の表現として、add extra pork by 100 g、add extra 100 g of porkのようにextra を入れると分かりやすのですね。お願いがありますの表現として、 I have some favors to ask you. Can I ask you some favors? I'd like to ask you some favors. などがあるのですね。色々と勉強になります。ありがとうごじました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本時間で昨日の夜8時(8月23日(金))からオリンピックの開会式がありまして、少しだけテレビで見ました。 国名の日本語のあいうえお順で、選手団入場がされていました。 日本は最後に入場した様です。 様々な熱戦で多くの国々がしのぎを削り、各選手が実力を出し切りまして良い大会になれば良いなと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
添削いただくありがとうございます。色々な表現に 慣れていきたいと思います。言い換え表現も大変参考になります。