いつもご丁寧にありがとうございます。 メッセージでいただいた内容に加えて、of the regions →thereもありがとうございます。
添削ありがとうございました! 複数の言い換え方法を提示してくださり、表現の幅が増えました! また、複数形かどうか意識して練習していきます またよろしくお願いします!
Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 大分昔には世界名作劇場と言いますアニメ番組を放送するテレビ枠がありました。 フランダースの犬やあらいぐまラスカル等を放送していまして、とても人気がある番組でした。 私はその他にも不思議の島のフローネやペリーヌ物語と言いますアニメを楽しみましたのを覚えています。 この様な番組は多くの人達に愛されていまして、先日私は不思議の島のフローネの数話をYouTubeで楽しみました。 子供向きの良質のアニメは、子供達が大人になりましても良い思い出になると思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
こんにちは、 添削ありがとうございました。冠詞は気をつけてはいるつもりですが、かなり毎回指摘は受けます。earth も冠詞や大文字で色々あるとのことで、知りませんでした。 また、機会ありましたら宜しくお願いします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 まだ8月ですので夏の暑さは当たり前なのですが、段々と日が沈むのが早くなったのを感じます。 今はまだ暑いのですが、あと一か月も経ちますと涼しくなるのだろうと思います。 夏休みの宿題が終わっていない小中高校生が焦っているのではないかとも思います。 計画的に夏休みを過ごす事の大切さは、大人になりましてしばらくしませんと分からない人達が多いのではないかとも思います。 時間は本当に大切だとこの頃特に感じています。 またお会い出来る事を大切にしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文で、電話のringは出てきたのですが、目覚ましが「鳴る」の単語がどうしても分からず、 before the morning alarm と動詞を省いてしまいましたが、go off という表現を教えていただき、勉強になりました。 紙のサイズの違いは、私もアメリカで働いている時に苦労しました。 Excel や Wordに、サイズを調整して印刷してくれるアドオンソフトを入れて対応したりしておりました。 私は、アメリカが世界標準から外れているように思います。 紙のサイズだけでなく、距離もアメリカだけマイルだし、身長体重がインチやポンドなど。 でもアメリカ人は自分達が世界標準だと思い込んでいるように感じました。
添削ありがとうございます。
添削いただきありがとうございました。 適格なご指摘や修正勉強になりました。 また、質問への回答もありがとうございます。理解できました。 and でつなぐ部分の可読性をあげるために表現をそろえるのは、今後意識してみたいと思います。
間違った点だけでなく、別の表現もたくさん教えていただいたので、短い文章の中でも多くの学びがありました。とても丁寧に添削いただき、ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 海外では国によりますが、日本の袋のラーメンを売っている所があるそうです。 私は袋のラーメンより生ラーメンの方が美味しいと思いますので、ラーメン人気が大きい国々で生産し売り出したらどうだろうと考えました。 ひょっとしましたら、海外でも人気が出るかもしれないと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。 apology for~は、謝る内容をが入るので、人への謝罪はforではなくtoですね。また、need notのneedは助動詞となりtoが余分で、need to を使う場合は、don't need toですね。また、veteranは、well experiencedを使用することができますね。大変勉強になりました。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回も細かいミス、特に学んだばかりの名詞的動名詞の定冠詞のミスは残念でした。 解説いただいたweatherとclimateの違いを読み、昨今の「異常気象」は、ある日だけのweatherではなくて、 climate化しているように思います。 我々がアメリカでの災害で意識していたのは、唯一春から夏にかけてのtornadoでした。 我々が住んでいたシンシナティでも、時々警報が鳴ったのですが、最初は地下室に逃げることなく悠長に普通に過ごしておりましたが、他の地方での被害のニュースなどを見るにつけ、地下室に飲料水を保管するとともに、警報が鳴ったら地下室へ逃げるようにしておりました。 幸いにも住んでいた地域では、一度もtornadoがtouch downすることなく過ごせたのは良かったです。
Tomomi様 いつもお世話になっております。 注意された部分を気を付けて頑張ります。 いつもありがとうございます。
丁寧に解説と添削いただき、ありがとうございます。 勉強になりました。