コメントありがとうございます。励みになります。現地に住んでいる人の表現は本当に勉強になります。今後ともご指導よろしくお願いします。
Thank you, Tomomi!
Tomomi様 いつも丁寧な添削ありがとうございます。 複数、スペルミスに気をつけます。 who lives in the next town 良く分かりました。 いつもありがとうございます。
今回もテンサクありがとうございました! gift とpresentの違いを気にしたことがなかったのですが、はっきり違うものなんですね!
添削ありがとうございました。 海外に行きたくなるトピックでした。 今のうちにお金を貯めておこうと思います。
いつもありがとうございます。costは日本語でも使うのでexpenseとの違いの解説いただきありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
添削ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 choose/chose は、現在形と過去形を逆に認識してしまっておりました。 うな丼= eel bowl は、アメリカの吉野家で牛丼がbeef bowl だったので、その応用でした。 本当は鰻重を表現したかったのですが、どう言うのかわかりませんでした。 教示いただき勉強になりました。(でも、marinated eel over a bowl of rice は、少し長いですね) 確かに、アメリカでは日本食のレストランでも炭火で焼いた香ばしいウナギは食べれませんでした。 日本でもウナギの価格高騰によって、頻繁には食べることが出来ない料理となってしまいました。
ありがとうございました。補足の説明が大変勉強になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 いつも丁寧な添削ありがとうございます。 which came with何度も添削指導して頂いたのに、 ちゃんと理解できていなかったので反省しました。 ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
こんにちは 添削ありがとうございました。 選手入場は本当にすごい長かったですね。 今回の文で「近いうちに」という表現だけでも、色々な表現ができるのだなぁと その数の多さにびっくりしました。 少しづつでも語彙力を増やしていきたいと思います。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 usuallyとalwaysを使った表現覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomiさん 添削、並びに丁寧な解説ありがとうございます。
account for の代わりにtake upでもよいのですね。主語が同じく続く場合は、and の前にコンマをつけないでよいのですね。1位になるは、come first / come at the top、覚えておきます。 いつも元気づけていただきありがとうございます。