今回も添削ありがとうございました! 実のところso that は使いこなしたい構文なのですが、試しに使うとたいがい添削になる敷居が高いの構文です。(特に結果用法)
ありがとうございました!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
早々にご添削いただきありがとうございました。正しい英語を使うことをもっと意識する必要があると痛感しました。今後もよろしくお願いいたします。
今回も添削ありがとうございました! both of whomのところをさっと調べようとしたら、思った以上に解説がでてきたので、きちんと家にかえってから、調べ直すことにしました。
soemiu先生、こんにちは、horihoriです。時制や前置詞の点で確実性が本当にまだまだ、です。自分じゃ気づけないので、書いてみて指摘を受けるのが一番です。今回もありがとうございました。 terminateなどの単語、準1級用の単語集を勉強すると、今回もそうですが、NHKのラジオ英語番組の理解にも本当に役立って良かったのですが、次のステップ、どの単語集がいいのか、今、迷い中です。1級とかTOEIC860点はちょーっと、遠い気がして。また、よろしくお願いします。
soemiu先生、こんばんは。TOEIC SPEAKING & WRITINGでは、具体例を語ることが推奨されている?みたいなので、今回、ニューヨークのお友達に登場して貰いました。友達から聞いた話の時制について整理できて、とても良かったです。後、勉強すればいいのでしょうが、前置詞が苦手で、間違った用法を避けるためにも、また、時制の一致で間違わないためにも、表現の仕方を工夫する、ということが再度わかりました。頑張ります。
色々な例を上げていただきありがとうございました。 This is the first time that S + V 覚えて今後使いたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
今回も添削ありがとうございました! なんと否定文は短縮形を使わないほうが丁寧な表現なんですね!いろいろな敬意の表し方があるんだなあと思いました。
Thank you for checking my work.
ありがとうございました!
早速にご添削いただきましてありがとうございました。TOEIC対策用の単語本を参考にしていますが、この中で紹介されている例文が実際の使われ方とニュアンスが違うようで、正しい使い方をご指摘をいただけ大変参考になります。今後もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
早速にご添削いただきましてありがとうございます。前置詞+動名詞は、そのほうが文が短くなるので意図的に使っておりましたが、バランスが大事ですね。気を付けるように致します。引き続きよろしくお願いいたします。