Philademia先生 本件もていねいな添削、および大変ためになる解説をいただき、誠に有難うございました。非常に勉強になります。just in case が適切でない理由も、非常に納得がいきました。いつもありがとうございます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました!
添削していただきありがとうございました。 そして励ましの言葉もうれしかったです。 これからも頑張りたいと思います!
Philademia先生、丁寧な添削をありがとうございました。ピリオドや感嘆符の位置、長年こんな感じでいましたので、今回 ご指摘いただいて感激しました。 今後もどうぞよろしくお願いします。
Philademia先生 本件も、非常にわかりやすい解説をいただき誠に有難うございました。いつにもまして難しかったのですが、正しい文章にしていただいて、また疑問点もクリアになり、大変嬉しく思います。週末にしっかり復習させていただきます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
本日も非常に勉強になりました。またよろしくお願いいたします。
部活の所属などの言い回しがとても勉強になりました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
前置詞の使い方が理解できていないので、英文法書をもう一度確認してみます。 丁寧な添削、ありがとうございます。
今回も丁寧な添削、ありがとうございました。 これでいいなかな?と自信がなかった箇所もよく書けていますとコメントをいただき、自信になりました!
有難うございます!勉強になります!
いつもありがとうございます。またよろしくお願い致します!
添削ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
時代の列挙の件、こうすれば良いと分かりすっきりしました。 grouping をthe grouping にする事、私にはまだ難しいですが、この解説をスッと理解出来るレベルにいけるよう頑張ります。 この度もみて頂き、有難うございました。
Philademia先生 本件も非常にためになる添削をいただき、誠に有難うございました。ご提案いただいた言い換え案についてもしっかりと覚えて、今後に役立てていきます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
, first, at home の部分が気に入らなかったので、先生の解説に感謝です。 eventually もしかり、今回なぜか副詞を正しく置けませんでした。 私はまた「by は受動態の行為者である」ことは理解できるのですが、手段を表す by との区別がついていないのかな、だから何度も同じ間違いをするのかな、と思います。 語学は難しいですが、やめたいとは思わないのが不思議です。 先生、いつも励ましてくださり有難うございます。