Philademia先生 本件の添削につきましても、有難うございました。また、激励のメッセージまでいただき、大変感謝しております。これからも、作文の取り組みや、日々英語に触れることを通じて、経験と知識の向上に努めます。今回ご教示いただいたことも、必ず今後の作文に活かしていきたいと思います。今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
The brightness like a flashとまとめてしまうのが予想外でした!
Philademia先生 添削ありがとうございました。 文法的なところはもちろん、文のニュアンスなどを考えてコメントいただき非常に勉強になりました。 また近く添削を依頼すると思いますので、よろしくお願いいたします。
本日も丁寧に添削いただきありがとうございました! 葉の色が主語になるんですね。英語は事実を正確に表現させる言語だということを改めて感じます。 またよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。すごく細かく見ていただけてうれしかったです。またお願いしたいです。ありがとうございました。
先生へ こんにちは 添削完了のご報告をいただき、ありがとうございました 全体の解釈を意識することに挑戦してみたいと思います。 いつも色々と的確なアドバイスをありがとうございます! またよろしくお願いします!
Philademia先生 今回もとてもわかりやすくご丁寧な添削をしていただき、ありがとうございました。 とても勉強になります。 基本レベルのミスは恥ずかしいですが、あたたかい励ましのお言葉をいただき頑張れます! ありがとうございました。 またどうかよろしくお願いいたします。
Philademia様 さっそく添削していただき,ありがとうございました。 「大事なことを先に言う」ということは文字通り大事なことだと思いますし,「~だそうだ」のほかに「~を知ってる?」という言い方は日本語にもあります。言葉を使うときには気をつけようと思います。 名詞を使うときには可算か不可算かも,近ごろは意識するようになりました。英語や日本語に限らず文法というと「守らなければならない膨大な決まり」という感じを受けますけれども,言葉の仕組みとか構造,もしくは言葉の多様性(人間の多様性ということでもあると思います)と考えれば,理解して付き合おうという気になります。どの言葉であっても,それが正確に言葉を使うことにつながると思います。 まだまだ道は遠いです。これからもよろしくお願いします。
先生こんにちは。 実は今回「by+人は、受動態の行為者」という意味が、ようやく腑におちました。(そうしないために、〜する事で、と動詞を入れるのよ、の解説がドンピシャでした。) アメリカは今、様々な意味で大変な状況ですが、先生のご無事をお祈りしております。 また明日、宜しくお願い致します。
Philademia先生 本件の添削につきましても、有難うございました。料理英語に沢山触れることができ、楽しかったです。よく使われる語彙・表現や、コツのようなものも少し掴めた気がします。締まりのある表現、ですね。次の課題(天気もですね)にも、楽しく取り組んでいきたいと思います。 なお、先日、仕事で英文を書く機会があったのですが、書くスピードが以前よりも明らかに速くなっており、自分でもびっくりしてしまいました。以前なら、ウェブで例文や文法を調べながら苦労して作文していたのに、先日は、伝えたいことを、何も調べずにサラッと書くことができたのです。正しく書けたかどうかはさておき、何かが進歩している気がしました。これも先生に日々ご教授賜っているおかげですので、本当に感謝しております。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Philademia先生 いつも大変お世話になっております。本件の添削につきましても有難うございました。丁寧な添削と暖かいメッセージ、大変有難く拝読しました。おかげさまで、ほとんど回復しました。意識が朦朧とする中で課題に取り組んだので、逆に「あ、自分は disaster のスペルをきちんと覚えていなかったんだな」といった発見がありました。その他文法事項、ご提案くださった言い換え案など、きちんと復習して、今後に活かしていきたいと思います。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Philademia 先生 添削していただきまして、ありがとうございます。 ”舞妓さん”と書いたつもりが、”巫女さん”になっていて、 驚きました。確認不十分でした。 また、よろしくお願いいたします。 yokosun
Philademia様 さっそく添削していただき,またアドバイスもいただきありがとうございます。指摘していただいたところは,「そういうことだったのか」「それでいいのか」と気づくことばかりで,ありがたいことです。「ただなんとなく通じる」とか,「試験の点数をとれればいい」ということではなく,正確な読み書きができることを目指しますので,引き続きよろしくお願いいたします。
thanks!
早速添削してくださりありがとうございました。 if you pass any questions にすればすっきりしたのですね、日本語にひっぱられてwhen~をif の後に持ってくるのはちょっとと思いつつ them を先に出したままにしてしまいました。 be supposed to の使い方の違いをあまり気にせず、なんか、やわらかい、表現ぽいっと使ってしまいました。 先行詞に固有名詞は制限用法では使はないと、そういえば・・習った気がします。その他いろいろ参考になりました。 ありがとうございました。