いつもご丁寧なメッセージをありがとうございます。 goods products itemsの使い分けを理解しました。 Introduced は導入するの意味もあるのですね。紹介する、とどっちなのか、文脈で気を付けたいと思います。 ~より~、は、~に比べて~と言い換えられましたね!全然思いつかず。比較級にすると読みづらいときは、この表現がよいですね。 ~関係のもの、-related itemsまるごと覚えます。 目的のso that、解説がとてもわかりやすかったです。前後の主語が異なるときに使うんですね。 接続詞のas、よくわかっていませんでしたが、調べたら、asが結ぶ2つのものがイコールであることを表す印とイメージするとわかりやすい、という記事を見つけました。英語は単語が持つ本来のイメージというのがありますよね。それを意識しながら覚えると定着しょやすいなと感じました。 またどうぞよろしくお願いいたします。
早速にありがとうございました。二文目の表現など、大変勉強になりました。引き続きよろしくお願いいたします。
今回も添削ありがとうございました! わかりやすい説明もありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
いつもご丁寧なメッセージをありがとうございます。 質問へのご回答も大変わかりやすかったです。英語は反復を嫌う印象がありますが、あくまでも読み手にわかりやすくすることが優先されるということですよね。主語のtoV Vingは好みなんですね。 Likingと言わないようにDislikingとも言わないのですね。状態を表すVは現在分詞にならない、よく理解できました。 またどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
お返事遅れてすみません。今気づきました。入会させていただきました。
いつもご丁寧なメッセージをありがとうございます。 パン粉は日本固有のものなのですか?意外です。 in atの違い、漠然と理解してただけなので、ご説明ありがたかったです。 Sometimeは、いつか、という意味もあるのですね。時々、の意味しか知りませんでした。 Makeの熟語色々ありますね。リスニングをすると簡単な単語でも熟語を知らないと意味がわからないということが多そうです。覚えるしかないですね! またよろしくお願いいたします。
ご丁寧にありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
いつもご丁寧なメッセージをありがとうございます。 長文のところは難しく考えすぎていました。やはり日本語に引っ張られて。 最後にリンカーンの名言で締める!よいですね!英語の諺のストックは皆無ですが、調べたら面白そうですね。日本にない諺なんか特に。考え方の違いがわかりそうです。 またよろしくお願いいたします。
こんにちは。 今回も添削ありがとうございました! 今後もよろしくお願いいたします。
早速にありがとうございました。表現例などいつも勉強になります。今後ともよろしくお願いいたします。
早速にありがとうございました。such that の表現も勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。
いつもご丁寧なメッセージをありがとうございます。 文頭に曜日をおくときは、the weatherから始めるのですね。 過去形couldとbe able toの違い、詳しく教えてくださりありがとうございます!すごくよく理解できました。もしかしたら以前にも同じ間違いをしていたかも…。復習がなかなか追い付かないので、逆に新しい日記から遡ることにしました。 さらによい気分はhappierで表現できるのですね。これは思い付かなかったです。さらにいい、という日本語でずっと考えちゃだめですね。頭を柔らかくしないとです。 またよろしくお願いいたします。
Eiko先生へ 今回も有難うございました、早速Aさんのコメント欄に朝、添削後のを投稿しました。 make senseは、昔習っていたアメリカ人の先生がよく使っていたので、understandの代わりに使えるかな~?と思い書いてみましたが やはりこんなときは不自然なのですね。人の会話で、それは理にかなっているね~と思った時にThan makes sense.というのですね。 了解です。Aさんは、独身男性で料理は殆どしないと言ってたから、キッチンも汚れないし、日本人はマナーが良いので安くしてくれるんだと 言ってました。でも、日本、特に東京に比べたらこちらは部屋が広々としているし、殆どのコンドミニアムにはジム、プールが付いているし家賃はやはり、東京の半分くらいだし住みよいと思います。それではまた宜しくお願いします。 Cathy(^^♪