Philademia先生 本件の添削につきましても、誠に有難うございました。形容詞の順番について、そういうルールがあることはなんとなく知ってはいたのですが、作文する際にあまり気にしたことがありませんでした。覚え方をご教示くださり、誠に有難うございます。頑張って覚えて、今後の取り組みに活かしていきたいと思います。今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
Philademia先生 本件の添削につきましても、誠に有難うございました。今回ご教授いただいたことも、今後に活かしていけるよう、しっかりと復習してまいりたいと思います。また、メッセージ欄でお気遣いいただき、誠に有難うございます。つい沢山課題をやりたくなってしまいますが、まだまだ繁忙期が続きそうでだんだん体力が続かなくなってきました。疲れがたまっているときは、課題の数を少し少なめにさせていただこうかと思います。いつも有難うございます。今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
Philademia先生 本件の添削につきましても、誠に有難うございました。ご教示くださった改善案と、自作の文章を比較すると、後者がいかに迂遠か、非常によく理解できました。今後も、意味もなく迂遠な表現を用いないよう、注意してまいりたいと思います。 ご質問いただいた、「調べる」作業につきまして。まず、辞書で調べるのはもちろんですが、自分が思いついた表現について、ウェブで検索して、検索結果件数や出てきた用例を確認します。もちろん、ウェブには誤った英語があふれているので、あくまで傾向を参考にします。あるいは、ニュース検索に絞って確認します(正しい英語の割合が増えるのでは、と思っています)。もし検索結果が0件であれば、自分が思いついた表現は誤りなのだろう、と考えて、別の表現を検討します。 たとえば、「海面」を辞書で引くと the surface of the sea と出ますが、the sea surface と言えないだろうか、と思いついて、ウェブで the sea surface と調べてみる、、という感じのことをします。また、複数の英語表現を思いついたときに、一番良さそうなのはどれか確認するときにも辞書だけでなくウェブ検索を使います。 回答が長くなりすみません。お気遣いいただき、誠に有難うございます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
添削ありがとうございました。もっと頑張ります。
Philademia先生 本件の添削につきましても、誠に有難うございました。うまく書けていたものが多かったようで、お褒めの言葉までいただき、大変嬉しく思います。「迂遠」であるとご指摘くださったおかげで、自分なりに改善に努めることができました。有難うございました。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Philademia先生 本件の添削につきましても、誠に有難うございました。aやtheの使い方について、毎回、どうすべきか悩みながら書いているので、適切な冠詞とその理由をご教示くださり感謝しております。大変勉強になります。最近、長めの天気の文章にも、少しずつ慣れてきた気がしております。今後もよりよい文章が作れるように精進してまいります。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Philademia先生 さっそく添削していただき,ありがとうございました。関係代名詞の非限定用法がすこしわかってきました。ご指導のおかげです。うれしかったです。こうやってすこしずつ,正しく英語を使えるようになるのだと思います。 あせらずさぼらず,これからも続けてまいりますので,よろしくお願いいたします。
thank you!
はじめまして。Kenjiと申します。お褒めの言葉いただきましてありがとうございます。これからも継続して頑張っていきますのでよろしくお願いします。
メッセージ機能に気付かずお礼が遅くなりました、申し訳ありません! とても詳しい説明で非常に勉強になりました。 今回の失敗を、次回に生かしていこうと思います。 この度は添削ありがとうございました。 また利用させていただきます。
Philademia先生 今回も添削ありがとうございました。 なかなか冠詞、単複の感覚が身につかないですね。。しばらく意識してがんばってみます。 また依頼しますので、よろしくお願いいたします。
あと20題ほどで大学入試アレンジのお題をやり尽くしそうです:D 他のお題かそれとも自由英作に挑戦するか悩んでいます thank you!
ありがとうございました。 週2回の緩やかな部活で、試合には参加したくないという息子ですが、ユニフォーム、シューズなどはしっかり揃えたいという気持ちはあるようです。
ありがとうございました。 忙しい毎日ですが、充実もしています。
Philademia様 さっそく添削をしていただき,ありがとうございました。 英語は句単位で扱うということを,これからは意識していきたいと思います。 正確な英語を使えるように,牛のような歩みでも,続けていこうと思います。 またよろしくお願いいたします。