HOME

講師紹介

RE

RE

担当:
日本人
総受注件数:
843
出身国:
日本
居住国:
日本
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 日本語
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEFL
  • アメリカン英語
主な取得資格
1991年英語検定1級、1993年通訳ガイド資格(英語)取得、中学・高校英語教員免許有
講師からお知らせ
皆様いつも暖かいフィードバックをありがとうございます。 産業翻訳に30年間携わってきた経験をフルに生かし、皆様のライティング力向上を全力でサポートさせていただきます! 高等学校の英語教員としての経験もありますので、英語の勉強法についてのご質問なども大歓迎です。
趣味・好きな国・訪問した国
学生時代から映画が大好きです。オフの日は自宅でのDVD観賞も楽しみますが、一番好きなのは名画座に足を運んで2本立てを堪能することです。仕事のある日はほぼ終日PCの前に座りっぱなしなので、料理が最高の気分転換になっています。他の家事は全て夫にお任せですが、料理だけは譲れない領域です(笑)。 大好きな国はアメリカです。旅行ではニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、シアトルなどを訪ねましたが、40歳を過ぎてからシカゴ大学大学院に入学しました。当時は四谷の日米会話学院にシカゴ大日本校のサテライトオフィスがあり、シカゴから教授が交代で来日して授業をしてくれていました。夏だけ現地キャンパスで講義を受けることになっており、40日間シカゴで過ごしました。山のような課題に負われる日々でしたが、広大なキャンパスでの学生生活はとても新鮮でした。 数年前主人とイタリアを訪れました。各地を巡りましたがフィレンツェには4日間滞在し、今のそのままに残るルネッサンスの雰囲気を堪能しました。新型ウイルスの混乱が終息したら、再訪したい国の1つです。
添削へのこだわり・メッセージ
高校卒業まで塾も英会話教室もない地方都市で過ごし、ネイティブスピーカーとも無縁の生活でしたが、テレビに登場する英語通訳者に憧れてカッセトテープやラジオ番組で生きた英語を学んできました。大学卒業後は神奈川県立高等学校の教員となり9年間英語を指導しました。英語好きな生徒を増やしたいとの願いから、特に英作文の指導に精力的に取り組みました。英作力を付けることで語彙力や文法力を伸ばすと共に、英語の基本的なセンスが磨かれると確信したからです。指導方法のマニュアル作りや教員間の勉強会なども積極的に関わってきました。他県への転居のため退職した後は子育てをしながら翻訳を独習しました。トライアルを経て複数のエージェンシーに登録し、現在まで25年に渡りほぼあらゆる分野の産業翻訳に携わってきました。その中で長年の夢だった海外の大学院入学を果たし、専攻分野(人文学)の研究の傍らライティングの授業を受講しアカデミック・ライティングスタイルを習得しました。今も「書く」力を伸ばすことはスピーキングを含めた英語力全般の向上につながると確信しています。今までの経験をフルに活かし、お客様の英語力アップを全力でサポートさせていただきます!
  • i0620y

    i0620y

    早速の添削ありがとうございます。早いレスポンスを望んでいたので大変ありがたいです。 大幅な添削をさせてしまい御手数おかけしました。 また丁寧な解説、客観的なご意見ご指摘も大変助かります。 メッセージとても励みになります。テーマに対して考える時間も結構かかるので色々と勉強になります。のわりには乱文ですが...まぁ継続あるのみですね。 引き続き継続を目指していきたいと思います。ありがとうございました。 【I think improved landscapes have the effects of raising real estate prices and prompting land sales transactions.】 景観向上により「不動産価格が上昇し…」というつながりになると存じます。「効果がある」は主語が複数ですので 動詞はhave になります。またeffects をof 以下で限定しているため冠詞が必要でございます。 →おっしゃる通りですね。無電柱化→空きスペース→景観向上、なので伝えたいことがあいまいでした。ご指摘感謝いたします。 また冠詞、raise、hasのご指摘も勉強になります。まだまだ勉強不足ですね。 land sales transactions のご提案もまさに表現したかったことです。ありがとうございます。 【Installing the cables underground is beneficial not only in increasing available ground area but also in other points.】 前文でhave を用いておりS + V (have/has) + O の形 の文を続けるのはやや単調になるため、ここは少し表現を変えるのがよろしいかと存じます。be beneficial in ~「~の点でメリットがある」という表現を提案させていただきました。 →なるほど前の文章とのバランスまで考えていませんでした。勉強になります。また「be beneficial in ~」はまさに自分が表現したかった内容です。「available ground area」もです。語彙不足が露骨に出てる感じがします。。。ご指摘感謝いたします。 【It can decrease car accidents related to poles and damage caused by bird's droppings or natural disasters such as typhoons and earthquakes.】 occur は自動詞ですのでoccurred by car と受動態の形で用いることはできません。damage は特定の1つのものに起因するのではなく「鳥のフンや自然災害」など複数の原因による被害と存じますので、定冠詞は不要と存じます。引用符(" ”)で囲む必要があるのは、一般的でない表現や特有の表現でございます。 →occur 勉強不足、というかちゃんと調べてないですね。再三大変失礼しました。ご指摘感謝いたします。定冠詞の有無も勉強になります。また複数単数の選択も毎回悩むのでご指摘非常に勉強になります。引用符の使い方もまずは使ってみた感があったのでご指摘とても助かります。 添削文章が全体的にスマートで非常に勉強になります。このようなのがスラスラ出てくるようになりたいですね。。。ありがとうございます。

    ★★★★★
  • lppqql

    lppqql

    今回も迅速でわかりやすい添削ありがとうございます。 今はコロナの英文でのニュースがたくさんあがっているので、 それらをチェックすることで、いろいろな単語や表現を使えるよう 勉強しています。

    ★★★★★
  • nakayumi55

    nakayumi55

    Teacher RE 様、 この度もご丁寧なご解説とアドバイスを下さり、有難うございました。 添削の結果をいつも楽しみにしております! Emailは普段仕事で使っているので比較的書きやすいのですが、英作文の方はまだ慣れておらず苦戦しております。。 今回、”使う言葉を節約すればもっとリッチになる”というお言葉をいただき、大変身に沁みました。 長い文章ほどよく書けたような気がしていたのですが、つい同じようなフレーズを繰り返し使ってしまいがちでしたので 読み手に快く読んでもらえるよう、簡潔な表現を心掛けたいと思います。 興味のある分野の自由作文に挑戦して、writing力を磨いていきたいです。 またどうぞ宜しくお願い致します。

    ★★★★★
  • UJ

    UJ

    丁寧な解説をありがとうございました。最後の一文は、おっしゃる通り自分でも曖昧だなと思っておりましたので、解説文を拝読しスッキリしました。「長い文章で複雑な表現をできること」を目標にしておりますが、それにこだわりすぎるあまり本来の「正しく意味を伝える」をないがしろにしていました。反省です。今後もよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • nakayumi55

    nakayumi55

    Teacher RE 様、 この度もご丁寧な添削で詳細にわたりご説明をして下さり、有難うございます。 まるで私の文章の行間まで読んで下さっていると思う程、深く読み込んで下さり大変嬉しく思います! より心のこもった文章になって戻ってきて、いつか私もこのようなメールを書けるようになりたいと、益々励みになります。 今回お詫びの定型表現として何となく頭にインプットしておりました、"this has caused you"と"we have caused you"の違いが分かり スッキリすると共に、今まで間違った使い方をしていた事を思い出し恥ずかしくなりました。。 読み手に伝わる心のこもったメールが書けるよう、日々writingの力を磨いていきたいです!

    ★★★★★
  • lppqql

    lppqql

    今回もわかりやすい添削で勉強になりました。 パン作りいいですね!私もYouTubeはよく見ていて 英語の勉強もためにしています。

    ★★★★★
  • Ao2020

    Ao2020

    丁寧に、添削・解説して頂き、ありがとうございます。 私が表現したかったニュアンスも、知りたかった言い回しも、覚えないといけない英作文の決まりも解説して頂けて、本当に有難いですし、 とても勉強になりました。 また添削頂ければと思います。 ありがとうございました。

    ★★★★★
  • nakayumi55

    nakayumi55

    Teacher RE 様、 この度もご丁寧で詳細なご解説を有難うございます。 ご指摘いただいたポイントや代わりの表現方法を毎日繰り返し読み、実際の仕事で書けるように勉強しております。 語彙のニュアンスの違い(product とgoodsや、launchとon the market)についても説明して下さり、とても参考になりました。 また、個数表現の質問にもご回答下さり有難うございます。語彙が乏しく"quantities "という単語しか思い浮かばず困っていたのですが、 ”the number of pieces per pack”とすればシンプルで分かりやすいのですね! 次回もどうぞ宜しくお願い致します。

    ★★★★★
  • nakayumi55

    nakayumi55

    Teacher RE 様、 この度もご丁寧な解説で添削して下さり、有難うございました。 今日教えていただいた表現を繰り返し読み込んで、頭に一生懸命インプットしております。 シンプル・簡潔に、そして一番伝えたい事を文章の先頭に持ってくるよう日々意識して書きたいと思います。 日本語と英語は全く違う言語なんだなと痛感しながら、毎日勉強を続けております。 当初は大の苦手だったWritingですが、徐々に好きになりあれこれ考えながら書く事が今では楽しみになってきました。 これからもチャレンジしていきたいです!

    ★★★★★
  • hase10

    hase10

    前回のメッセージまで覚えていただいており、感激しました。ありがとうございます。 間違えるポイントがわかるようになってきました。 何度も同じ指摘をしていただき、感謝します。 大変失礼ながら、現在、いろいろな講師の添削を受けて読ませていただいておりますが、Re先生が1番か2番です。またよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • nakayumi55

    nakayumi55

    Teacher RE様、 この度もご丁寧な解説ならびに、詳細に渡り添削して下さり有難うございます。 添削解説をいつも楽しみにワクワクしながら拝見しております。 読み手にどのような事を一番伝えたいのかを明確にして、文章の配置や言葉選びに気を付けたいと思います。 Teacher RE様の提案して下さった表現はとても臨場感があって、読んでいてより具体的な場面が頭に浮かんでくる内容でした。 また形容詞の並べ方についての質問にも、ご回答下さって有難うございました。全体のイメージをつかみ、物を詳細に形容できるよう練習したいと思います。

    ★★★★★
  • nakayumi55

    nakayumi55

    Teacher RE様、 この度もご丁寧な解説ならびに、詳細に渡り添削して下さり有難うございます。 添削解説をいつも楽しみにワクワクしながら拝見しております。 読み手にどのような事を一番伝えたいのかを明確にして、文章の配置や言葉選びに気を付けたいと思います。 Teacher RE様の提案して下さった表現はとても臨場感があって、読んでいてより具体的な場面が頭に浮かんでくる内容でした。 また形容詞の並べ方についての質問にも、ご回答下さって有難うございました。全体のイメージをつかみ、物を詳細に形容できるよう練習したいと思います。

    ★★★★★
  • keytel

    keytel

    丁寧な添削をしていただきましてありがとうございました。もっとうまく書けるように練習していきたいです。

    ★★★★★
  • Vivien

    Vivien

    論理的に説明されておりわかりやすかったです!ありがとうございました。

    ★★★★★
  • soda

    soda

    お礼が遅れてしまいすみません。 丁寧な添削をしていただきありがとうございます。英文法だけでなく、自然な表現などをたくさん教えていただき、とても勉強になりました。顔文字は使わないほうが良いのですか。これからは気をつけます。 本当にありがとうございました。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。