ありがとうございました。 modifyとchangeの違い、よく分かりました。modifyの使い方を間違えて、或いは忘れていたと思います。 良き方向への修正、変更にmodifyを使うと言う事ですね。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 おほめの言葉もありがとうございます。 復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつも勉強になります。 COVID-19は、頭文字のため、大文字になること。 prepare には、do の内容をも含まれるため1つで良いとこと。 また、「prepare + 目的語」と前置詞無しの場合は、目的語そのものを「用意する」という意味となり、 「prepare ... for ~」とすることで「~のために~を準備・用意をする」という意味となること。 Thank you for reading the email.は、余程長い場合でしか使用しないので、「貴重な時間を頂戴しありがとうございました。」と 次のような表現がよいこと。 Thank you for giving me your precious time Thank you for your precious time Thank you for taking the time これだけ、勉強させて頂きました。 ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 眼鏡(glasses)が複数形になるというのは重々注意していたつもりだったのですが、 one とか it のような代名詞になるとうっかりしていて単数形になってしまっておりました。 やはり、眼鏡は1個(2つに分離出来ない)なのに複数形というのが受け入れられないのだと思います。
ありがとうございました。 sinceですね。わかりました!使って覚えるようにします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 生きがいのいいかたを覚えます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、使い慣れない単語が多く、ミスも多かったですが、いただいた解説は勉強になりました。 じっくり読み返してみます。 a 12-year-old myself は、myselfがheやsheなどの代名詞と同様と思っていたので、不定冠詞が必要というのは意外でした。 国際クラスには小学校にもかかわらず英会話の授業があったのですが、英語圏から帰国した生徒と、私のように英語圏ではない国からの生徒とでは、英会話力が100とゼロの差があって、この時間はとても苦痛だったのを覚えています。
Tomomi先生 いつも丁寧なご添削誠にありがとうございます。大変勉強になりました。また機会があればよろしくお願いします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 「するように心がける」のいいかたを復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
ありがとうございました。一般論を述べる場合は、複数形ですね。よく、理解しました。letの三単元のsは、気が回りませんでした。
いつもありがとうございます。 メッセージを伝えるに、動詞conveyを使うのが自分では思いつきませんでした。使えるようになりたいです。
添削ありがとうございました。 COVID-19は、何の略か考えたことがありませんでした。 なるほど、と思いました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の weather at Tokyo where I live in の whereは、関係副詞と知って使ってはいたのですが、 関係代名詞との違いがよくわかっておらず、in を付けてしまいました。 その影響で、in が2つ続くのを嫌って、at Tokyo としてしまい、2重のミスになってしまいました。 使い慣れている関係代名詞 that とすれば良かったです。 この冬の北海道や東北、北陸の方々は大変だったと思います。 飛行機が飛ばずに立ち往生している受験生や、雪かきしてもその雪を捨てる場所が無いという報道をテレビで何度も見ました。
ありがとうございました。
いつもありがとうございます。 request〔+目的語+前置詞+(代)名詞〕の場合は、前置詞はof, from を使うことが多いのですね。 「成功する」には、achieve [attain, gain, have, score, win] success という表現もあること。 get successful resultsといった表現もできること。 さらに、I wish you a greater success in the new work place.は、覚えてきます。 など、勉強になりました。 ありがとうございました。