Philademia先生 この度もご丁寧な添削をしていただき、ありがとうございました。 due toとbecause ofの違いのご説明、とてもよくわかりました。ありがとうございました。 またどうかよろしくお願いいたします。
有難うございました。 丁寧に添削して下さって、知らなかった事ばかりでした。色々お勉強出来ました。良い文になって嬉しいです。 Happy with もwhile の件も知なかったので、覚えます。 コロナウイルスはどうなるのでしょうね、先生もお気をつけてお暮らしくださいませ。
Philademia先生 添削をありがとうございました。主節の主語のところは、主語を入れるべきか一応考えたことを記憶していますが、主節ということについて明確に意識していなかったことに気づきました。ありがとうございます。前置詞は私にとってやはり難しいです。今後ともよろしくお願い致します。
Philademia先生 さっそく添削していただき,ありがとうございました。 リーディングの学習とライティングの学習が,だんだんと結びついてまいりました。 これからもよろしくお願いいたします。
本日もありがとうございました。 available, 気をつけて使います。
Philademia先生 本件の添削につきまして、誠に有難うございました。うまく書けていたようで、大変嬉しく思います。「~できる、は和文の癖」というのを忘れず今後に活かしたいと思います。また、not ... any longer という表現も、これから使ってみようと思います。 ★have control over ... という表現について、先日観た映画で "I’m sorry I’m so controlling" というセリフがあったのを思い出しました(友達に謝って仲直りするシーンです。あらためてそのシーンを確認したところ、字幕では「仕切り屋でごめんね」でした)。あらためて、control ということばの意味を意識することができました。 これからも取り組みを続けてまいりますので、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
添削ありがとうございました。次の20年でスマホなんて使ってたの?となる時代が来るかなと子どもたちと話しています。
本日もありがとうございました。 カンマはどうしても癖が抜けず、以前にも同じご指摘を受けていました。 日本語の句読点の感覚でいては駄目なのですね。早く、正しい使い方が定着するように一層意識して取組みます。
Philademia先生 さっそく添削していただき,ありがとうございました。未来時制について,前よりもイメージがつかめた気がします。 不要な語句を書かなければすっきりした英文になると思います。簡潔な英文を書けるようになりたいです。 またよろしくお願いいたします。
褒めて頂いてうれしいです。これからもがんばります。
plilademia 先生 今回も添削ありがとうございました。代名詞を使っておきながら、何を指しているか曖昧になっていることや、near など日常的に使うのにそれが前置詞と意識していないこと等、今回も学び多かったです。辞書を読み物として読みたくなりました。(多分できないんですけれど。)またよろしくお願い致します。
そうですね、受験シーズンでした。 みなさんラストスパートですね。 今回も添削ありがとうございました。
Philademia先生 ご指摘ありがとうございました。受動態にする必要があるかどうかを忘れていました。気をつけます。 年末の山は越えたのですが,新年の山にさしかかりました。それでも学習は怠りなく続けようと思っています。 また,よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。 the two month, この前も同じようなことでご指摘をいただきました。お恥ずかしい限りです。 早く、しっかりと身につけるようにしたいです。
丁寧な添削をありがとうございました。 前文を受けるのはitではなく、this になるということは、しっかりと認識していなかったので、大変勉強になりました。 また、the の使い方が難しいですね。一つ一つ確認していきたいと思いました。 またよろしくお願いいたします。