添削ありがとうございました。 頭痛の表現を覚えました。 文章と文章をつなぐ接続詞を忘れがちなので気を付けようと思います。 昨日は季節外れの雪でした。 先日の宮城の地震の影響でエネルギーが不足しており、節電が呼びかけられています。
ありがとうござます。means of commutingで、通勤手段ですね。主語にbikesを使い、usingを省くという書き方が、英語らしい書き方ですね。私の英語はまだまだだと、思います。
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 notを省略しないこと、覚えておきます。 次回もどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 have +O+原形で「(人)に~してもらう」という使役用法ですね。 have you conduct medical check-upは、覚えておきます。 3日前からは、since three days agoとすべきでした。 「~を処方する」は、prescribeを覚えておきます。 ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「たまたま~した」の happen to ~ は、、「unexpectedly 以外に何か適切な言い方があったはず」という記憶だけがあって、すぐには思い出せなかったのですが、辞書を使って導き出せました。 英語での生活から長いこと離れていると、このような思い出せないフレーズがたくさん出てくるようになりました。 最後の文の camera on iPhones は、cameras on iPhoneとすべきところ、sを付ける場所を間違えてしまいました。 また、even though は、ご指摘の通り、even if が言いたい意味に合致しています。 今日は冷たい雨が降っており、折角咲いた桜も散ってしまうかも知れませんが、運良く今年のお花見が出来て良かったです。
ありがとうござます。senseは又、使えそうです定冠詞はいつも、判断が難しいです。辞書にも両方の使い方が載っている場合もあり、判断に迷います。沢山経験するしかないですね。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、 just at 10 a.m. の前置詞 of の付け忘れの間違い一点だけで、惜しかったです。 just が無ければ、間違いなくat を入れていたと思うので、他の単語にまどわされないようにしたいです。 最後の they also must have watched the TV program last night. は、ご指摘いただいた通り、the same TV programとしないと何を見たのか分かりませんね。 英文だと、このようなkeyとなる修飾語が抜けてしまうことがよくあります。 また、must have はすぐに思いついたのですが、文全体が過去形なので、この部分も過去形にすべきとは思いましたが、mustには過去形が無く、had to haveとすると違ったニュアンスになってしまいそうで、よく分かりませんでした。
ありがとうござます。 大きなミスがなくて、良かったです。 設問に対して、作文の内容が、上手く内容を捉えているか、の評価を教えて頂ければ、幸甚です。<今後> 欲張って、すみません。
ありがとうございます
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、自分にとっては難しい表現がいくつかあったにも関わらず、ミスが前置詞とpayの過去形の2ヶ所と予想外に良い出来でした。 しかしながら、payの過去形paid は、アメリカにいた時にはほぼ毎日接していた単語のはずなのに間違ってしまい情けない限りです。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 「経験を活かす」の表現もありがとうございます。 復習しておきます。次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
ありがとうございました。 %の後に、percentを付けるとは、迂闊でした! raceですね。和訳にぴったりなのは、人種のraceですね。ついついpeopleを、人々や民族として使ってしまい、raceが出て来なくて、やはりまだまだです。 Gallop pollの前に、anyを付ける事で、毎回の調査と言う感じを付けたつもりでしたが、肝心の複数Sを忘れては、減点ですね。 U.Sの theも、前に同じ間違いを指導してもらっていました。前回は, . が抜けていて、今回は忘れず付けたと安心しましたが、これで二度と間違わないな、と自信なく希望してます!
ありがとうございます。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 finishとendの違い覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 名詞を2つ並べるのは何か気持ちが悪くて、day-trip など安易にハイフンを入れてしまいましたが、解説を拝見して頭の整理が出来ました。 最後のsomething mysterious power は、「何か不思議な力」と言いたくて、これを some mysterious power としてしまうと「いくつかの不思議な力」となってしまうと思い、something としましたが、ご指摘の通り、something mysterious とすれば良かったと勉強になりました。