Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、 decade の複数形のミス1点で残念でした。 やはり使い慣れない単語はミスが出る確立も多くなってしまいます。 今回いただいた例文、the most pressing issue is who the next Emperor is going to be. や the Japanese Emperor has to be chosen from the male line in the current rule を拝見し、「アメリカ人に説明するにはこう書かないとダメだな」 と思いました。 私の書いた、the most pressing issue is about the next Emperor. だけだと、行間を読める日本人には通じてもアメリカ人には Why?? と聞き返されそうな気がします。
いつもありがとうございます。 call your representative numberとなるのですね。at を入れるときには call your representative number at 123-456-7890 のように電話番号に続ける場合ですね。 助けてくれてありがとうは、Thank you for your help もよく使われるのですね。 ありがとうございました。
ありがとうござます。機械の不具合で入稿が遅くなりましたが、早く添削をいただき、ありがとうござます。 which後の三単現の扱い、迂闊でした!ほぼ、フルマークなんで、良かったです!
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 復習しておきます。次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。よく使われる表現、いつも助かります。studyとlearn、gainの使い分けも凄くよく分かりました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の仮定法の文は、設問文を引用してごちゃごちゃいじったために肝心の動詞が抜けてしまいました。 (何故か、like を動詞と勘違いしておりました) 今回のお題を読んで、遺伝子の多様性の話にするか、政治的な話にするか迷ったのですが、より英文を作りやすい後者にしてしまいました。 私も、アメリカで数年暮らして、民族の多様性ということをとても意識するようになりました。
ありがとうござます。否定内容では、orでしたね!迂闊でした!全体的には、上手く纏めれたと、思います。
丁寧な添削ありがとうございます。 冠詞の忘れが多いので今後も引き続き意識します。 例文もわかりやすくとても勉強になりました。
ありがとうございました。真剣に、の他の表現例が勉強になりました。引き続きよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 暖かいお言葉ありがとうございます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 give+up+ 【名詞または名詞句】]なのですね。to不定詞は使えないことは、しっかり覚えておきます。 肯定文ならA and Bですが、否定文、疑問文の場合は基本的にはA or Bなのですね。勉強になります。 the shops I wanted to go to.とtoを入れるべきでした。 いつも勉強になります。 分かりやすい解説、感謝しております。
ありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 現在完了形の場合は過去から現在に至ることになるので、時期(from to)を明示した方が良いというご指摘は、その通りだと思いました。 自分で作った文章は自分でわかっているので違和感がありませんが、他人の文章だと特にビジネスの場合は確認したくなる時があります。 最近、デパートで買いたいと思う物が本当になくなりました。 身の回りのものの殆どは、衣類はユニクロ、他はAmazonで入手しているので、ユニクロにこのような積み立てシステムがあれば良いのにと思っています。
ありがとうございました。 replaceの文章の構成は、読み手からすると、確かに何を言いたいのか、と理解しにくい内容だと思います。日本語自体が難しい内容になりますね。文法、単語の用法が正しくても、読み手へ正確にこちらの言いたい内容を伝える、と言う意味では、少し混乱な、配慮足りない文章だったんだと思います。 先生の例示頂いた文章で、その意味を満たしていると思います。が、私には from other's blessings の主体がothers だとすると、others がothersの事をblessする事に、weがblessをfeelする事が出来ないと読めてしまい、weがothersをblessする事と言う意味合いが感じられません。ここはblessingsを名詞として見て、主格はなんであれ、対象はothersなんだから、ただother'sがついた、とみて文章どおり、そもまま理解すれば、読み手にも通じる、ということかな、と感じました。 しかしながら、私の能力では、無理です、残念ながら。精進します! itselfの詳細な解説、ありがとうございます!
Tomomi様 早速の添削ありがとうございました。褒めていただけて英語ってやはり楽しいなと実感しているところです。他のフレーズや定冠詞についても詳しく説明してくださり、学び直しをしたい私に的確なアドバイスで本当に嬉しかったです。これから続けていきたいと思いますので、またよろしくお願いします。