ありがとうございました。 let(使役動詞)の過去形として、letとしましたが、would を入れる事で、~であろうと言う意味合いになる、と理解いたしました。これはもう決まった言い方と理解いたしました。迷った所でしたが、すっきりしました。 be soldとして頂いたのは、このような意味合いでは、受け身が良く意味を成す、と言う事と理解いたしました。 sellの自動詞だと、ほっておいても良く売れる、と言う様な意味合いになり、人に良く受け入れられて、販売が進むと言う意味合いと少し違うのでしょうね。いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
丁寧な解説ありがとうございました。
文法の解説も詳しくて、単語ひとつとっても色々な種類があることを教えていただけてとても嬉しいです。英語で日記を書くことを習慣にしていきたいと思います。
1文1文とても丁寧に添削していただき感激しております。悩みながらも一生懸命英作文を書いてよかったなと思いました。ぜひ引き続きよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。 a five-year-old boy と単語をハイフンで繋げる場合は、year はold boy を修飾する形容詞的役割をするため、 単数形となるのですね。 Whileは接続詞で、次に主語+動詞の関係が続くため、duringを使うべきでした。 いつも丁寧な解説で分かりやすく、感謝です。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 cold と chilly 、get と become のニュアンスの違いは、あまりよく分かっていなかったので、解説いただき、ありがたかったです。 また、for this time of year, for Aprilの前置詞 forの使い方は、なかなか難しいと感じましたが、small talkではよく出てくるフレーズなので、 会話でも使いこなせるようになりたいのですが、出張もなく、実践・練習の場が無いのが残念なところです。
ありがとうございました。 老化1つにしても、いろいろな書き方がありますね。premature agingで、早期老化ですね。覚えます。 40歳台、50歳台と言う表現を, in their 40s and 50s と書く事、前に習ったと記憶しています。徹底をします。 (連絡です) 事務局からメールがありました。意見として受理されて検討をする、との事でした。お手数をおかけしました。 あまり多くの方が挑戦されてないようですね。やはり、より多くの方に挑戦しやすいと言う点は考えている様です。
ありがとうございます
ありがとうございます
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 during とwhile の使い方復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の I can put in my mental health first aid kit は、put の目的語が無いな~ と違和感を覚えながらも、質問文をそのまま肯定文で流用してしまいました。 やはり、少しでも違和感を感じたら、何かあると思わないとダメですね。 メンタルヘルスは、仰る通り、日本国内でもカウンセリングが必要な社員が増えているようで、私の会社の本社ビルにも、毎週決まった日に、メンタル専門の先生が診療所に常駐しています。 今後は、内科、外科と同じようなレベルで普通になってゆくように思います。
Tomomi先生 いつも暖かいお言葉ありがとうございます。 復習しておきます。次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 Thank you so much for the opportunity to work with usは、覚えておきます。 We will visit you with four staffは、自分でもおかしな感じがしましたが、Four of us will visit youとすれば、すっきりしますね。 drop by で、場所が続く時は、atをつける必要があるのですね。 いつも勉強になります。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 the Japanese late afternoon の前に付ける前置詞は、in か at かで悩んだ末に間違った方のatを選んでしまいました。 今日になって、ご指摘いただいたように Japaneseとlateを取り去って at the afternoon, in the afternoonという風に音読すると、明らかに後者であるということが実感出来ました。 周囲の修飾語に惑わされて間違ってしまうことが多いので、このような確認方法も有効かと思いました。 海外から帰国した同僚、知人などから、日本の空港の検疫は全然標準化されていなくて、パスポートを何度も機械に読ませなければならないなど、大変非効率だという話をよく耳にします。 日本もまた感染者が増え始め、第7波という声も聞こえてきているので、海外出張に行けるのはまだまだ先だと思っています。
添削ありがとうございました