ありがとうございました。
今回もわかりやすい添削をありがとうございました。 mediaが複数形というのは、初めて知りました。 大変勉強になりました。 またぜひよろしくお願いします!
添削ありがとうございました!!
具体的なアドバイスありがとうございます。
KYOKOTN先生 いつも添削ありがとうございます。 ・Let me get straight to the point. の 次の意見の部分は、新たな文として始めた方が、力もありますし、接続詞も不要となりますので、二文に分けました。 →なるほど、そういう進め方もあるのですね。ご指摘ありがとうございます。いつも何となく繋げてましたが、後ろの文が端的かつ強い場合は分けた方がメッセージ性がより出るのですね。ありがとうございます。 ・The price of this system is higher than ~ →確かにです。この辺りが日本語の曖昧さの例ですね。主語にpriceを付けないと何が高いのかぱっとみ自然に流れないですね。ありがとうございました。だから、主語がシステムの場合は形容詞で高価かどうかを直接表現するのですね。 ・ 関係代名詞 which で修飾しておられますが、「データを入力したりボタンを押したりするデザイン」と、デザインを修飾する意味になってしまいます。ここは、関係詞ではなく、接続詞の when を置き、「~するときの」とされると、日本語と同じような意味がしっかりと出ますね。 →今回の文章で一番悩んだところでした。言いたいことは入力画面が今のシステムと変わらないという事なのですが、そのまま直訳で作文すると、「入力画面が変わらない」と言ってもなんのことだか分からず、だから?となってしまい、なかなか英語で表現するのが難しかったです。そこで例を入れてみたのですが、確かにそれは、場合や状況を示しているのであって、デザインそのものを修飾しているわけではないですね。理解しました。ありがとうございます。 ・「操作を知らない」とつなげるよりも、目的語部分に anything を入れ、「操作について何か知らない(分からない)」とされると英語では自然に聞こえますね。 →確かにです。否定形ではsomeはそのままだと使えないですね。anything about some operations, 良い表現への修正ありがとうございました。 よろしくお願いいたします。 Aki
obey が適切でしたね。 ありがとうございました。
ありがとうございました。大変勉強になりました!!
このたびは添削いただきましてありがとうございます。 コメントもとても励みになります。 また是非お願いできればと思います。
ニュアンスが出る表現を教えて頂き、とても参考になりました。ありがとうございました。
お褒め頂き、ありがとうございます 調子に乗るとすぐに簡単なスペルミス、文法のミスをしてしまいます 日本語の様に色々自由に表現できるとよいのですが。。。 毎日コツコツやれればと思っています またよろしくお願いいたします
添削ありがとうございました。 このサービスを利用して2回目です。英語力を高めたくて始めてみました。実はかなり時間をかけて、いろいろ調べてやっと作ったという感じです。見直してみると、本当は自分の言いたいことを伝えるのにもっと適切な表現があるだろうと思います。 またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
今回も丁寧な添削をありがとうございました。 大変勉強になりました。 またよろしくお願いいたします。
勘違いしてましたので、アドバイスありがとうございました。
迅速に添削していただいてありがとうございます! 全然自信が無かったですが、すごくモチベーションがあがりました。 丁寧な添削で分かりやすかったです。