丁寧な添削ありがとうございました。
Tomomi 先生、今回もとても丁寧に添削して下さり、ありがとうございます。 おっしゃるように、受動態を良く使っていました。受動態は日本語ではあまり使われないので、何となく英語らしく見えると思っていました。 しかし、言われてみれば本でも記事でもネイティヴが受動態を使うのは、能動態表現の合間の、効果が高い時に限られているように思います。 このようなことも実際に教えて頂かないと気づかないので、指摘して下さりとても勉強になりました。 また、conditionとcircumstanceの違いもあまり考えていませんでしたが、今回教えて頂いたおかげで無視すべきでない違いがあるのを知りました。 また教えて下さりませ。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi先生、今回は直しの多い、完成度の低い文章を提出してしまったにもかかわらず丁寧に直して下さり、ありがとうございます。 2文目はとても悩みました。主語をひっくり返すとは思いつきませんでした。「ああ、このように書けばシンプルで読みやすい」と思いました。 First....Second....など単語で完結せず、主語・述語をきちんと入れるというのは確かに重要なポイントですね。 英語そのものだけでなく、このように文章の書き方や、添削のようにplay role of..., take good care..., not only as....excellent player など、内容をより膨らませ読み手に強く伝える表現をたくさん教えて下さったのがとても嬉しいです。 これからもよろしくお願いいたします。
初めてアイディーを利用させていただきました。添削ありがとうございました。 予想以上に丁寧な添削内容だったので嬉しくなりました。一文ごとに詳しい解説があり、一つ一つが勉強になりました。続けてみたいと思います。
Tomomi様 添削に加えて、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。 スペルミス、気をつけます。 スペルチェックでエラー無しだと合っているような気になってしまうのは、パソコンを使って作文する弊害です。 今年はアメリカに2回、ロンドンに1回、英語圏への出張が予定されているので、帰国後どんどん忘れていく英語を少しでもKeepしたいと思います。
丁寧な添削ありがとうございました。
丁寧な添削ありがとうございました。
いつもお世話になっております。 2行目は現在完了形にすればよっかたのですね。なるほどです。 ありがとうございました。
Tomomi 先生、今回もとても丁寧な添削をありがとうございます。 Recently, foreignerの語の意味や使い方を教えて下さり、とても勉強になりました。 このように辞書では把握できない繊細な意味を教えていただけるのは、非常に助かります。 特にforeignerは使わないように気をつけます。 おっしゃるように、結論の一文はあった方が良いように思います。 実は今回の課題も結論を考えたのですが、うまい結論を思いつかなかったので尻切れトンボのまま提出してしまいました。 きちんと考えて書くようにします。 これからもこのように色々と教え下さいませ。よろしくお願いいたします。
お世話になっています。 冠詞、不定冠詞、前置詞の使い方はいつも苦労しますが、こうやって添削してもらって、 回数を重ねて徐々にでも理解できればと思ってます。 ありがとうございました。
いつもお世話になっております the Internetとthe internet の違い、大変勉強になりました。 ありがとうございました。
Tomomi様 添削ありがとうございました。 スポーツを語る場面は、ビジネス相手とのSmall Talkでもよくあるので、練習にと思って今日の日記の話題にしました。 competeが出てこなかったのはちょっとショックでした。 米国滞在中なら自然に出てきた単語で、日本にいると英語スキルがどんどん衰えてゆくのを感じます。
いつもお世話になっています。 一行目はDUO3.0の一番最初に出てくる文で、まず、最初に思い浮かべました。 確かに、without を使ったほうが、英語らしいですね。納得です。 ありがとうございました。
丁寧な添削ありがとうございました。
Tomomi様 添削ありがとうございました。 確かに、花粉は数えられないし、自ら飛ばないですね。 加算/不可算名詞とそれに伴う冠詞の用法は間違いが多いのでなんとかしたいものです。