添削ありがとうございました。 間違った点は次回以降気をつけていきたいです。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 単数か複数かは,文法的に間違っていなければよいというわけではなく,何を伝えるかが大事なのだと思いました。 №1691は,おかしなままに入稿してしまい,申し訳ありませんでした。恥ずかしいですが,この恥ずかしさをバネに,また取り組んでまいります。
添削ありがとうございます。 such as と特定しているから the depending on ⇒the など冠詞勉強になりました。次回に活かしていきます。 ありがとうございました!
本日も添削いただきありがとうございました。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia様 添削ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 もっと文法を理解する様に努めたいとと思います。今後も宜しくお願いいたします。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 綴りは,スペルチェックをうまく活用するなどして,乗り切ろうと思います。 英語の単語は綴りと発音が対応しないところに特徴があるそうなので, それにめげないようにいたします。 配属に関しては,細かいところを教えていただき,勉強になりました。 正しく書くという目標を忘れず,適切な表現ができるように 努めてまいりますので, またよろしくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。 whichとthatは、使う場面をまだ正しく理解できておりません。意識して書いたつもりでしたが間違えてしまっていました。次回同じような文章の時に、正しく使えるように再びチャレンジします。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 今回も丁寧な添削、別の表現とコメントをありがとうございました。 最後の文章は、確かに読み手からは不思議に思われてしまう表現だったかもしれません。 MochiHamu
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 先生には予期せぬことがおきておられるようで,案じております。 私はカメよりもまだのろく,歩んでまいります。 いつかは英語をただしく聞き取り,読み,書けるようになる日を迎えるべく, 続けてまいりますので,よろしくお願いいたします。 voaできいたtie the knotという表現を使った文章を見つけたり,これもvoaできいたhunker down という表現をビル・ゲイツがスピーチで使っているのをYoutubeで聞いたときは嬉しかったです。 そんな出会いを繰り返すうちに,いずれは英語を正確に使えるようになるのだろうと思いました。
本日も添削いただきありがとうございました。 間違いだらけで、まだまだですね。そして、person in chargeがなかなか抜けず猛省しています。 次回もよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
Philademia先生 遅くなりましたが,添削していただき,ありがとうございました。 be supposed to は3回くらい,先生から間違いを指摘されていると思います。 なかなか正しく使えません。これだけでなく,正しく英語をかけるように努めますので,またよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。ヒントがあったからかけました。まだまだです…
本日も添削いただきありがとうございました。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 今回も丁寧な添削と、言い換えのコメントをありがとうございました。 時制など悩みましたので、とてもうれしいです。 MochiHamu