本日も添削いただきありがとうございました。 that とwhichはまだ練習が必要です。少しわかった気になっていたのですが、次回以降の課題で取り組みます。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 №2570で意識がもうろうとして,それが英文にも出ています。 あとで気づきました。 申し訳ありませんでした。
本日も添削いただきありがとうございました。 大変勉強になりました。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 今回も丁寧なコメント、添削をありがとうございました。 言葉の繰り返しをしないように、いろいろ表現を覚えておく必要がありますね。 MochiHamu
ありがとうございました。
Philademia先生 今回も早速、添削をして頂きありがとうございました。after は前置詞と副詞以外に従属接続詞の用法があることを知りませんでした(というかすっかり忘れていたのだとは思いますが)。勉強になります。引き続きよろしくお願い致します。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 主体と客体の区別と,それに応じた表現が必要だと感じました。 またよろしくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。 homeとhouseは今回のような使い分けが出来るのですね。apartment buildingも、apartmentだけでは足りない気がしていたので添削結果を読んですっきりしました。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 Idiyの和文英訳を続けてやるようになって,そろそろ1年になります。 だんだんと,腰がすわってきました。成果の一つはそれです。 焦らず,たゆまず,歩むことにいたします。
先生、ありがとうございます。 知らなかった事を沢山、教えて頂きました。 うれしいです。 またよろしくお願い致します。
本日も添削いただきありがとうございました。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 「スラスラと書けなくてもいい」という言葉に救われました。 一つはうまく書けたので,少しは力がついているのだと思います。 またよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
本日も添削いただきありがとうございました。 今日も防げる小さなミスがいくつかあり残念ですが、できることも増えてきたことを励みに頑張ります。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 今回も添削ありがとうございました。 for myself, 注意しないと自分のためにと思ってしまいますね。 MochiHamu