1. 「使い始め」たのは過去のある時点なので、last month(先月に)と表現するのが自然です。 (もし「先月から」の継続状態を表すなら、have been using=「使っている」となります。 ・lastは過去のある時点を表すと認識でき勉強になりました。 2. My delight comes from not only its usefulness but my good fitness for my daily routines. I'm delighted because not only the cooker is useful but also I have been in good shape enough to cook daily. ・in good shape が勉強になりました。not only A but also Bの形でAとBを名詞化するなら、両方とも鍋の何かを述べるか、両方とも「私」自身の何かを述べるか、対象となる事象が共通してる方がいいのかな、と思いました。実際にそうなのか、も含めて、インプットアウトプットする際、この点を注意しようかと思いました。日本語で書くときは、「私の喜びは〜から来た」とはほぼ書かないので、英語で書くと私が主語にならなくなりがちなのは、不思議だと思います。これは、英作文の勉強の弊害かと思いました。英会話ならこうした表現を発言しないと思うので、英会話でなく、英作文で勉強するなら、こうしたエラーを避ける努力を意識すべきかなと思いました。 3. It means that it took almost one years until I became well enough to use it everyday, thanks to the medication for my bipolar disorder. It means that it took almost one year until I got better enough to use it everyday, as a result of the medication for my bipolar disorder. ・「体調がよくなる、なので、比較級の方がいい」ということは、あまり考えたことがなかったので勉強になりました。get better は、平易な単語であるにもかかわらず、全く文章を書くとき選択肢に上がってこないものだったので、勉強になりました。 因果関係を表すとき(〜のおかげで)、thaks toしか思い浮かばなかったので、as a result ofもあるのかと、気づけました。 4. Because it was one year ago that I bought the pressure cooker, and yet I wasn't diagnosed at that time. It is one year ago that I bought the pressure cooker, and I hadn't had the diagnosis yet at that time. ・becauseはいらないという感覚は早く身に付けたいですね。あと、have diagnosisの表現は知らなかったので、勉強になりました。買ったのが過去だから、wasになるのではなくて、買ったのは過去である事実は今も同じなので、isになるということだと思うのですが、意味を考えて時制を決める思考に慣れたいです。過去だから時制を揃えるのだという思考は、学校で習ったように記憶していて、英語教育の弊害のように思います。英語教育が全て悪だとは思いませんが。感覚で不自然だ、自然だとわかるようになるまでは、つまり考えて時制を決めてる間は、間違えるのだろうなと思いました。 5. Although I got it in my manic state, I had objectivity for my purchase; l wanted to save my time, money and energy. Although I was in my manic state, I purchased it with a purpose: l wanted to save my time, money and energy for cooking. ・getは口語的すぎるのかなと思いながら使いました。前半部分で、boughtを省けるようになりたいですね。この添削が今回で一番なんというか、文章の書き方という点で、勉強になりました。あと、「買い物に目的を持っていた」ではなく、「目的を持って買った」という添削も、勉強になりました。英語だけで考えるのではなく、日本語に置き換えて、同じような表現をするか?と主述を確認するといいのか、と思いました。for cookingも足した方がいいなと思います。 6. Therefore it's the third reason for my pleasure that I'm enjoying ideal life as l desired in that manic and helpless state. So I'm also pleased by the cooker because I'm finally enjoying the ideal life, which l had desired in the manic and weakened state. weakenedの方が趣旨に合うこと、third reasonを使わない書き方、が勉強になりました。提出した文は、単文で、訂正された文は、複文だと思うのですが。自分が書いた文章と添削された文章の、文構造の違いは、やはり、主述の扱い方によるのではないかと思いました。自分の書いた文章は、平板さ、メリハリのなさを感じます。こまめに、メッセージを区切るというか、svoの三語を明確にするよう意識すると、添削文に近づけるのかと思いました。 今回もありがとうございました。
ありがとうございました。
的確な添削ありがとうございます
丁寧な添削をありがとうございました。
ご指摘の数々に納得です。 特に、合法か違法かに触れなかったのは自分でも良くなかったと思いました。 添削有難うございました。
1. ・I tell myself to focus on my effort, when I think of a recent failure of my medication for my bipolar disorder. ・When I review a recent failure in the medication for my bipolar disorder, I try to tell myself to focus on my efforts rather than the unsuccessful results. →あったほうが良い説明を提案いただくのは、すごく嬉しいです。「失敗した結果よりも」があったほうが格段にいいですね。reviewはまだ使ったことがない単語なので、これを機に自分の語彙にしようと思います。 2. ・I had reduced the medicine by least amount, however it failed to lift up my mood, so I doubled it back. ・I had reduced the amount of the medicine by half, but my mood didn't get better and I returned it back. →reduce medicine でなく、reduce the amount of medicine, ですね。 get better , return は使ったことがなかったので、勉強になりました。 英語以前に、出来事の説明自体も難しく、文章のつなぎ方を提案いただき、すごく勉強になります。 3. ・It only resulted in a worsening of the depressive state, nonetheless recent studies indicate that medication for depression would likely be more effective even in a lesser amount. ・Recent studies indicate that lesser medicine would work more effectively for depression: in my case, however, it only worsened my condition. →nonethelessを使ってみたくて使ってみたのですが、伝わりやすさがおろそかになってしまうようですね。また、この文章は、今回のエントリーの中で、提案いただいた添削例との対比が最も際立つ印象です。非常に勉強になります。平板で、単調で、メリハリに欠けてしまわないようにするには、主語の選択も重要なのかなと思いました。最近強調構文を学んだせいか、形式主語を使ってしまいがちかもしれません。意図的に、構文を選ぶように心がけたいと思いました。depressionの重複は全く気づいていませんでした。 4. ・Although I couldn't attain my desire, the consequence made clear that the current prescription is the best resolution for me. ・Although the results were disappointing to me, they made clear that the current prescription is the best to me. →何を言うべきかを提案いただき、ありがとうございます。勉強になります。theyの使い方は、ここでこういう使い方ができるのか、と勉強になりました。 5. ・Therefore, I have confidence in my medication thanks to my failed attempt. ・Thanks to the unsuccessful medication, I have realized nothing is wrong with the current treatment. →日本語で訳すとき、thanks to の部分が先にくるので、同じように日本語で訳すとき先にくるものは、文章前半に持ってきたほうがいいのかなと思いました。日本語訳の語順を、英語の語順の選択の一つの基準にしようかと思いました。ここでも the unsuccessful medication と具体的な内容を英語で提案いただきありがとうございました。 以前、学生時代に、工業英検を少し勉強していたとき、回答例と自分の作文例をみたときに、どうしてこうも自分の作文は、長く、平板で、単調になってしまう代わりに、回答例はメリハリがあるのだろうか、と思ったときのことを思い出しました。懐かしく、またワクワクします。 ・medication for depression would likely be more effective even in a lesser amount. ・lesser medicine would work more effectively for depression この二文の違いが非常に勉強になりました。 一発で、添削例のような文を書けるようにになるには、時間がかかる気がしますが、目標にして続けていきたいと思います。 就活のために英語日記を始めたのですが、就活とは関係なく続けていきたいと思っていますので、またお願いできればと思います。 ありがとうございました。
Morikyo先生 添削ありがとうございます! やはり、敢えてtroubleを使う必要はないのですね。確認が出来てとても助かりました。 また次回もよろしくお願い致します(^-^) Spring
morikyoさま 迅速な添削ありがとうございました。 自分が書きたかった内容の書き方がわかり、大変勉強になりました。 また適切な表現を提案いただきありがとうございました。 今後に役立つエントリーになりました。
丁寧な添削有難うございます。 凡ミスが多かったので気を付けます。
ありがとうございました。
ご丁寧な添削ありがとうございます。
ありがとうございました
morikyo先生 今回もスピーディーな添削をありがとうございました。 そうですね!休んだことを書かないとハッキリと伝わらないですね。読み手に伝わるようにより分かりやすい文章を目指します(^^) また次回もよろしくお願い致します。 Spring
添削ありがとうございました。 細かいところにも気をつけます。
次回も宜しくお願い致します。