Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 今回の作文でわからなかったのは、サラダの「出来映え」と、シンクの横の食材や皿を置けるスペースでした。 辞書でworkmanshipという単語は見つけたのですが、単語のイメージから「職人による工芸品の出来映え」のように 思えて使えず、違和感はありましたが、仕方なく仕事でよく使うperformanceを用いました。 sinkは、どこまでがsinkなのか、教示いただき、よくわかりました。 SNSは和製英語なのですね。 確かに、アメリカ人との会話では、FacebookやInstagramなど固有名詞で 表現していたように記憶しています。
遅くなりましたが、添削ありがとうございました。 復習させて頂きました。 今回もとても勉強になりました。 またよろしくお願いいたします!!
今回も分かりやすい解説をありがとうございました。 Taka
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 この課題は、「何のために英語を学んでいるのか?」を整理する良い機会になりました。 ご指摘いただいた通り、改めて読み返してみると時制がバラバラでした。 「過去に勉強した事実」と「今になって振り返っての思い」が混在しているのでこのようになってしまいました。 日本語だと、時制の表現が適当でも通じてしまうので、昔話をする時は気をつけないといけないと感じました。
今回もわかりやすい解説をありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 私はほぼ毎日 YouTube を利用します。 たくさんのコンテンツがありますが、ジャズを聴くことがよくあります。 ジャズにはあまり詳しくはないですが、聴く事は好きです。 ジャズに関する事で時々耳にするのは ニューヨークにある Blue Note と言うジャズのライブハウス(ライブハウスで良いのでしょうか?)の事です。 Tomomi 先生は行かれた事は事はあるのでしょうか。 なんだか高級そうな感じがします。 またBlue Noteは、「ターミナル」と言うトムハンクス主演の映画を連想させます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
reclineは、よく聞く単語なのに浮かびませんでした。勉強になります。ご丁寧な解説ありがとうございます。
Tomomi様 添削とコメントありがとうございました。 監査はずっと会話の主役でいないといけないので、3日間、終日英語での会話で疲れましたが、 かなり勘が戻ったように思います。 相手の言うことが聞き取れる、自分の発言が通じることの喜びを感じました。 飛行機は、出発が遅れたにも関わらず、成田に1時間以上早く着きました。 台風が来ている中、乗客を一刻も早く目的地に届けようとフルスピードで飛んでくれたようで、 このあたりに日本の航空会社のきめ細かい気遣いを感じます。
ありがとうございました。
今回も分かりやすい説明をありがとうございました。 Taka
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 inとatは以前も添削いただいたのにまた同じように書いてしまいました。 ご指摘いただいたように、「inは大きい、at は小さめの場所という感覚」という固定観念があり、 逆にすると何か違和感があります。 動詞の後に目的語を置けるかどうかは、自動詞か他動詞かの問題ですが、 なかなか身につきません。
引き続きよろしくお願いします。 Taka
表現方法の幅が広がりました。 ありがとうございました。 Taka
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と添削と解説をありがとうございました。 英文に書けなかった事ですが、優れた県のプロモーションビデオを制作する事によりその県の名物や名所が有名になり、その結果として外国人を含めた多くの観光客を迎えられたり、特産品がより多く売れたりとの経済効果が得られる事で、その県が繁栄してゆくのではないかと考えました。 話は変わるのですが、最近日本ではパチンコ店への規制が入り、パチンコ業界は衰退しているそうです。 私はほとんど行かないのですが、映画やドラマで見るアメリカにはカジノの様な物はあってもパチンコ屋の様な物は見かけませんので、文化の違いを感じます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
今回も丁寧な解説をありがとうございました。