

ありがとうございます! しばらく忙しくてできませんでしたがやはり毎日続けることが大事ですね! またよろしくお願いします!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 peakは、エベレスト山頂など、「とがった物の先っぽ」のイメージがあって使いましたが、topでよかったのですね。 maybeは、なんとなく助動詞のような気がしていて、willとの共存は出来ないと思い込んでいました。 とっても初歩的なことですが、新たな発見でした。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 believeの使い方、事例も含めて教示いただき、ありがとうございました。 結構奥が深い単語ですね。 the program and a game playerは、プログラムは1つしかない固有のもの、プレイヤーは、誰がプレイするかわからない不確定なものなので、 the と aとしておりました。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 秋の夜長は色々出来そうです。 先日手持ちのDVDを見ていましたら、オードリーヘップバーンの「麗しのサブリナ」が出てきました。 白黒映画なのですがカラーでなくてもオードリーヘップバーンの美しさはとても良く分かります。 たまにテレビで彼女の映画が放送されますが、そういう時には出来るだけ見たいと思います。 古い名作には新しい映画にはない良さを見つけることが出来、かえって新鮮な感じを受ける事もあります。 アメリカのケーブルテレビには古い映画専門のチャンネルはあるかもしれないですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Chinese fried rollなど、料理名は覚えないと難しいなと実感しました。ご解説ありがとうございます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ゲーム盤は、game tableで良かったのですね。 英語で何と言ったら良いのかわかりませんでした。 「onはくっつくというイメージ」 接触していない場合はONは使えないんですね。 勉強になりました。

今回も解りやすく、実践的な添削をありがとうございます。 エッセイとは違って、相手とやり取りすることが前提のメール作文ということで きっと多くの定型の表現があるのだと思います。 私にはその語彙があまりないので、 A suspicious transaction や The details are as follows. など、 今回の添削も非常に勉強になりました。 > stopping and reissuingと動名詞にしますと、「止めることと再発行することを決めます」という表現になります。 >「止めるか再発行するかを決めます」ですと、whether to ... or ... という構成にすることが出来ます。 動名詞と to不定詞でニュアンスが大きく変わることを見逃していたので 気をつけたいと思います。 ありがとうございました!

今回も分かりやすい解説をありがとうございました。 Taka

丁寧な添削ありがとうございました。テーマから少しそれてるかなとも思いましたが、自分の土俵に引きずり込んで無理やり書いてしましました(笑) 今後ともよろしくお願い致します。

現在完了形勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 来年のゴールデンウィークは、天皇陛下のご退位と皇太子殿下のご即位がありますので10連休になるそうです。 大連休と言えますね。 日本にはアメリカのファーストフードのチェーン店が出店しています。 マクドナルドやケンタッキーフライドチキンなどです。 牛肉や豚肉にくらべて鶏肉は安いはずですが、日本でのケンタッキーフライドチキンのフライドチキンは意外と高い気がします。 本場のアメリカではどうであるのかと思ってしまいます。 こちらでは気温が下がってきています。 そちらでもそうでしたら、お風邪などにお気を付けてお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

丁寧な解説本当にありがとうございます! 前回と同じ間違いをしてしまい、再度指摘して頂いて感謝しています。 解説して頂いたところを復習して次に生かしたいと思います。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the last ~ I want to ~ は、以前米人に言われて、全く意味がわからなかった経験から、 覚えていた表現です。 また、coverageも、治療方法の相談の中で相手から出た単語で、言われた時は全く意味が わからず、後で辞書で調べて判明しました。 他、治療中に「ナム、OK?」と言われてこれも全くわからず、後で、numb=麻酔の事だとわかりました。 このように、強い印象(恥をかいた)とともに出た単語は忘れないものですね。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文は、文頭に何か適切な副詞はないかと思ったのですが思いつかず、 しかたなくon the other handとしておりました。 ご指摘のとおり、In additionだと流れが良いですね。 思いつかず残念です。 未来のハイテクの話題でしたが、2~3年後には皆実現してそうな気がします。

ありがとうございました。 Taka