Shun先生 早速添削をしていただきありがとうございます。 また冠詞・時制をきちんとしてませんでした。 もっと意識をしないとダメだと改めて思いました。 23区内だったのですが、本当に子供の頃には牧場があり畑まであって、空が広く見えるような所で育ちました。 最近はその牧場や畑が戸建てやおしゃれなマンションに変わり、空が見えない、と言えるくらい大きく変わってしまいました。 今回もお世話になりありがとうございました。 またよろしくお願い申し上げます。
Shun先生、ありがとうございます。 今回課題に使用した『ローズ』という名前には馴染みがあり、先生がおっしゃられた歌のタイトル(所属してるゴスペルのグループで、時々歌います。)、映画タイタニックのヒロインの名前、そして中学一年生の時の英語の教科書の女の子の名前が、やはり『ローズ』だったんです。名前を考えて、架空の人物をつくり出すことも、楽しみのひとつとなりました。 これからもどうぞご指導よろしくお願いします。 Balloon18
Shun先生 丁寧な解説をしていただきありがとうございました。 曖昧さを排除して合理的にできている、というお言葉には目から鱗が落ちるようでした。 先生のおっしゃる通り、これからは日本語の文章もきちんと見直して理路整然としているかを確認した上で、英作文も作ってみようと思います。 ご指導ありがとうございました。 これからもよろしくお願い申し上げます。
今回もありがあとうございます。 時制や複数形が間違えやすいので、気をつけます・・・。 今後ともよろしくお願いいたします。
今回もありがあとうございます。 時制や複数形が間違えやすいので、気をつけます・・・。 今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。 the attitude to embrace livesはしっくりくる表現ですね。真似してマスターしたいと思います。あと、今日はミスが多かったですね。この点は気を付けます。
とても勉強になりました。教えて頂きありがとうございます。
とても丁寧に添削してくださり、ありがとうございました。勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。 添削結果を見ると、なんでこんなところ・・・というところの間違いが多いのは、実力が伴っていないから、その時は気遣いないのですね・・。 頑張って、もっと勉強します。 ありがとうございました。
Shun先生 添削をして頂きありがとうございました。 また、曖昧な日本語文だったためにShun先生を悩ませてしまい、誠に申し訳ございませんでした。 次回からはもっと明確に伝わるよう、英作文同様日本語文にも気を配っていきます。 どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます。 「3杯以下」でbelowを使うのはいかがなものか、と思いましたが、 勢いで出してしまいました。no more than の方が自然ですね。 新しい表現はできるだけ実際に使って、身につけたいと思います。
動詞や名詞の使い方がとても勉強になります。 ありがとうございました
添削ありがとうございます。新たな知識を得ることができ嬉しいです。
添削ありがとうございます。 lifeも可算名詞なんですね。可算というと、どうしても、モノが存在して数えられるもの・・・と思ってしまいます。 「生活」の複数形?? 色々な人々の生活 というときは、複数形になるんですね。きっと。 難しいですね。
添削ありがとうございます。 冠詞の指摘、ありがとうございます。気を付けているつもりでも、なかなかうまくいきません。 特にお店に冠詞をつける、つけないは、ちょっと難しいです。