添削ありがとうございました。bread、不可算名詞でしたね。うっかりしてました。 has gone は行ってしまってここにいないと理解していたので使用しましたが、たぶん行ってしまったという意味合いが込められているのでしょうね。単にいないならis outなんですね。 ファストブレッドは、外はサクッとなかはふんわりもっちりで、ホットケーキに近くバターの感じられないスコーンを大きくしたようなともとれる、ちょっと不思議な食べ物でした。でも美味しかったですよ。特にジャムが合いました。
ありがとうございました。
添削ありがとうございました。英語にもかまくらにあたる言葉があるんですね。なんか親しみがわきます。ありがとうございました。
添削ありがとうございました。確かにシャーベット状がぴったりですね。普段から雪の(道の)状態をそのように表現しているのになんで思いつかなかったのかと思います(苦笑)。whileも~の間に…みたいな同時進行のイメージがあったので違和感がありつつ使っていました。分詞構文を使うのですね。そのあたりすっかり薄れているので調べてみます。ありがとうございました。
添削ありがとうございました。スター送り忘れてすみません。bigin to be covered with 言いたかったことにぴったりだと思います!ありがとうございました。
いつも丁寧な解説ありがとうございます。sometimesやa bitなど置く位置を正しい場所にするとぐっと自然な英文になるな〜と勉強になりました。 色んな事が起きるので、ネタに困らなくて助かります(笑) またよろしくお願いします。
添削ありがとうございました。体調が万全でない中ありがとうございました。無理なさらないでくださいね。またよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。selectと choose、同じ「選ぶ」でも意味合いが違うんですね。breadも不加算なんですね。今確認したところ確かにそうでした。綴りは確認したのに……ご指摘ありがとうございました。
ありがとうございます。
添削ありがとうございました。最後の文のimpress、受動態になると感心させられると思い込んでましたが、逆ですね。訂正して下さったので気づけて良かったです。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
今日も添削ありがとうございました。from time to timeは初めて知りました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
添削ありがとうございました。やっぱりそうだったんですね。同じ味の部分すっきりしました。ありがとうございました。
添削ありがとうございました。なるほどと思いました。familiarについては確かに実際になじみがありますし、friendの文にしても、この文章で必要な情報でなければ文字数的にも省略してもいいですね。最後の「町が変わっている」部分は、私は能動態で書きましたが添削では受動態になっていました。日本語では町が変わるで違和感なかったのですが、言われてみればビルは自分で建て替わらず、建て替えられるから受動態なんだろうなと、主語と目的語が曖昧なんだろうなと感じました。またよろしくお願いします。
ありがとうございました
ありがとうございました