Dear GMKako san ヒントの使い方、了解しました。 変化を自分で加えるとなるとセンスも必要ですね。 「~の際に」を 'at the time of'入れて明確にすることわかりました。 課題は、どういう場合に英語では明確にするか、がわかるかです。 日本語のあいまいを言葉を追加して明確にしていくと、 文がどんどん長くなって 困ってしまいます。
早々に添削をありがとうございました。 いつも丁寧に解説していただき大変参考になります。 またの機会もどうぞよろしくお願い致します。
Dear GMKako san いろいろ質問にご回答いただきましてありがとうございます。 理屈でわりきれない部分がたくさんあることわかりました。 そこで、先生のおっしゃるとおり用例の調査の登場です。 また、多くの名詞が、CとUと両刀使いにですが、 それぞれの意味を知るのも、用例比較です。 私は、現在physical dictionariyで用例を見てますが、 複数の辞書の用例を横断的に見るには、電子辞書ですね。 たくさんの辞書の載ってものは、やはり高価です。 しかし、近いうちに一つ求める予定です。
GMKako 先生 名詞が、可算か不可算か辞書で見たとき、いつも両方になっているのが多くて戸惑ってました。 その場合は、用例を探して、どの意味で、どちらで扱われているかよく分析する。 そうします。 ありがとうございます。
和文を付けたら違う表現にならないよう気をつけます。 丁寧な添削をありがとうございました。
添削ありがとうございました。 丁寧な解説で勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
今回は、"a lot of attempts can be found"と言う文を最初に作って、口調が良いので、Thereを最初にもってきて、主部と述部を逆にしました。気持ちの上では、There lived a man とまったく同じです。しかし、こういう言い方はしないことわかりました。生きてる言葉は、パズルの組み合わせとは違いますね。
Dear GMKako san きめの細かい添削ありがとうございます。 つぶやきのような質問にも、with patience でご対応いただきありがとうございます。
添削ありがとうございました。 ご指摘とても勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
Dear GMKako先生 messyな質問に早速のご回答ありがとうございます。わかりました。覚え直します。 また、名詞も、日本語ではno care なので気をつけます。 スペルは、機械任せになっていましたが、注意しないと。でも、なぜ機械がはじいてくれなかったのかな? また、よろしくお願いします。
この度は添削をありがとうございました。 英文作成に必死過ぎて、日本語の語句を落とすことがたびたびあることか反省です。 英語への発想転換力も鍛えていきたいと思います!
この度は添削をありがとうございました。 丁寧な解説のおかげで大変勉強になりました! またの機会もどうぞよろしくお願い致します。
添削ありがとうございました。 youなど人称代名詞が主語の場合はwhomは省略されることのほうが多いんですね。勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
GMKako 先生 添削ありがとうございます。 久しぶりにIDIYのアプリを開いたら、和文英訳が新しくなってたので英訳してみました。 日本語の文の構成にそった丁寧な添削ありがとうございました。先生の添削を受けてると、昔の参考書で最近また出たそうですが、佐々木の修行本や毛利の自習本や中野の書けなければシリーズを思い起こします。また、よろしくお願いします。
添削ありがとうございました。 細かなところまで解説していただき勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。