Dear GMKako san 添削と質問へのご回答ありがとうございます。 形式的技術論以外の「自然、不自然」にも気をつけたいと思います。全体の収まりからの自然を目指します。 「 気候変動の影響は・・・顕著になっています。ハリケーン、干ばつ、山火事など・・・」 「・・ 'consequence'・・「結果」を表す語とするのが一般的です。「影響」を表す一般的な語は 'infuluence'・・・」 =了解です。 ただ、私の頭の中では、個人的バイアス強く「結果」と考えてました。よって、時制も完了でした。進行形では、未完のイメージが強くありました。 失礼しました。 「異常な(極端な)気候の事象」が主語となっていると思います。 ='Extreme weather events' 了解です。 Best regards,
添削をありがとうございました。 先生のご指摘の通り、日本語文に沿って英語にしてはいけない設問が多く、まさにこの点で私の英語力の弱さが出てしまいました。 聞き手に伝わる・理解してもらいやすいように組み立ててられるよう想像力を働かせて組み立てられるよう頑張りたいと思います。 またの機会もどうぞよろしくお願い致します。
Dear GMKako san 本文と質問への解説ありがとうございました。 rewvolutionize , access英語の他動詞は、文が引き締まって簡潔になることわかりました。 「動作性の強い動詞」 動作動詞、状態動詞、意味違いで両方動詞(be having lunch, have a big kitchen ) など改めて本を引っ張り出しました。ルールはさておき先生が書いてくれた例文で慣れます。 have just read the book Have been reading this novel 少し以前ですが、ハンバーガーのテレビコマーシャルで be loving MAC の言い回しが流れて、なんとなく耳に残り、覚えていました。 これなど感情表現のbe lovingとして重要なんですね。 Best regards,
添削ありがとうございました。
Dear GMKako san 丁寧な添削ありがとうございました。 「使い捨てプラスチック」「Single-use plastics」「diposable plastics」 余談ですが、きっと、環境問題の世界では、この二つの語句は、使い分けがあるような気がしてます。私の生活の範囲では、市のゴミ出しの手引書にこの言葉が出てくると思います。確かdisposable plasticsだったような気がします。 私の語感では、日本語が「使い捨てプラスチック製品」となっていれば、 「Single-use plastics」ですが、単なる「使い捨てプラスチック」なら、 「diposable plastics」に軍配があがります。 「~ここは現在完了形が自然な時制~」 了解です。 私の語感では、「~禁止されてきました。」という日本語なら、 現在完了形をつかいます。いや、現在完了進行形かな。 しかし、全体の意味からもっと上手く完了形が使えることわかりました。 「~「世界中で」を表すなら 'in the world' より~ 'all over the world'~」 了解です。 中学校の時に出ていた言い回しでした。 失礼しました。 いろいろ感想を書きました。 重箱の隅を突っつくようですが、個人的には結構好きです。 時々、Oxford Learner's Poket Word Skill を見ますが、 ゴミのところには、single- use plastics のことはありませんでした。 Best regards, Single-use plastics have been banned in many countries and cities all over the world.
丁寧な解説をありがとうございました。
Dear GMKako sama 】英語の慣用表現という点から =そうですね、いろいろ考えるより先ずは慣用表現からがいいですね。 I'm sorry, but------ 】 b) 能力とは無関係に何かをすることが可能であることを表す場合があります。自分の意志でどうこうということは問題ではありません。 =わかりました。映画かなにかで、自分だけ中座するときに、I must go nowとかいっている記憶があったので、どうなのかなと思ってしまいました。 ]2) 残念(遺憾)に思って ]I'm sorry to say that I won't be home. =この使い方が、誤解してまし た。あと、後悔がすいませんのグループに入ってくるのが、難しく感じます。
添削有難うございます!副詞は難しく、よくミスをしてしまいます。しっかり指摘していただきありがとうございました。
いつも分かりやすい添削をありがとうございます。 適した接続詞の使い方がいまいち分からず英文を組み立ててしまいましたので、各解説のおかげで大変勉強になりました! 流れるような英文を目指して引き続き頑張りたいです。
わかりやすい解説をありがとうございました.
この度も添削をありがとうございました。 いつも丁寧に解説してくださるので、とても勉強になります。 次回もどうぞよろしくお願い致します。
Dear GMKako san きめの細かい添削をありがとうございます。 2the unstable economy and the difficulties caused by the COVID-19 pandemic" この部分は、そもそもの日本語を、「不安定な経済が課す困難」、「COVID-19パンデミックの課す困難」と 取ってました。 「 'owing to' を使われていますが、この語句には文の補語として(形容詞として)使われる用法はありません。 副詞句を作る語句として使われます。」 わかりました。例文を見てみます。 「ーの前の前置詞は特定の日ですから 'on' になります。」 知識としては、時がat、日がon、と持っていますが、 英作文中にその知識が活用できませんでした。
GMKako先生 わかりました。 'recently'の時制とか、「~つつ」は進行形が定石とか、 'respond' は、as an answer かas a reaction かで、他動詞か自動詞で’ to' の有無とか、 だいぶ昔に覚えたつもりの言葉でも、実際に自分で使うとまちがえます。 また、よろしくお願いします。
添削ありがとうございました。 見直して今後の役に立てたいと思います。
Dear GMKako san ヒントの使い方、了解しました。 変化を自分で加えるとなるとセンスも必要ですね。 「~の際に」を 'at the time of'入れて明確にすることわかりました。 課題は、どういう場合に英語では明確にするか、がわかるかです。 日本語のあいまいを言葉を追加して明確にしていくと、 文がどんどん長くなって 困ってしまいます。