今回も丁寧な添削をありがとうございます。Aside from と In addition to、Besides と Additionally について、意味や丁寧さの違いなど ご説明いただきましたが、仕事上、メールの他に固い文書を作成するときもあるので(現状、まだバイリンガルスタッフに翻訳していただいていますが)、特にそのようなときは丁寧な表現の方を使うよう意識していきます。メールの最後の表現も、今回ご紹介いただいたものがクライアント宛に有用そうなので、実際に使っていきたいと思います。
今回も丁寧な添削をありがとうございました。英語の会議で、 from our side というフレーズをよく耳にするので今回使ってみましたが、from our side と on our side の違いをご説明いただき、正しく理解することができました。会議では各チームからの発表しているので、from our side と言われているのだと認識しました。under と in the process の違いについても理解して、作業の進捗管理などを正しく行えるようにしたいと思います。
Mon-amie 様 この度は添削いただき大変ありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。 tsukushi
こちらこそいつも素晴らしい添削と解説を本当にありがとうございます! 理解出来ていないポイントを拾って下さるだけでなく、私のように英語力が乏しい人間にも分かりやすく噛み砕いて解説していだけるので、ものすごく勉強になります。 今回はたったひとつの設問でしたが、学びの箇所が盛りだくさん!永久保存版としてしっかり復習したいと思います。 ようやく秋めいた陽射しになりつつありますが、それでも暑がりの私にはまだまだ厳しい気候です。先生もくれぐれもご自愛くださいませ。 次回も引き続きどうぞよろしくお願い致します!
今回も丁寧な添削をありがとうございました。adviseとrecommendの違いをご説明いただきましたが、仕事で、我々はAdviserやAdvisory firmと自己紹介する、もしくは、紹介されることが多いので、違いを知れてよかったです。また、レポートでもadviseやrecommendationという言葉をよく使いますが、言われてみると微妙に使い分けられているように思いますので、今後気をつけるようにいたします。
いつも分かりやすい解説をありがとうございます。「a few」「(only) on the weekend」「have a impact on」はしっかり使いこなせるようにしたいと思います!
今回も丁寧な添削をありがとうございました。could と were able to は学生時代にテキスト等で学んだ限りだと、どちらも”できた”と習ったように思いますが、実際はニュアンスが異なるのですね。また、確かに、ただの過去の行為も日本語だと”できた”ということがありますね。英作文する際は、何を表現したいのか考えて、ご説明いただいた通り使い分けられるよう意識していきます。
今回も丁寧な添削をありがとうございました。私は会計関連の仕事をしていることもあり、メールで数字をよく使いますので、今回教えていただいた一般的な数字の表記を意識して使っていくようにいたします。また、社内のバイリンガルスタッフや海外事務所とのやり取りで使えるよう、ご紹介いただいなようなカジュアルなお礼の表現も覚えていきたいと思います。
こちらこそいつも分かりやすい解説を本当にありがとうございます! 分かっているようで分かっていなかった点をクリアにしていただけるので、英語への苦手意識が少しずつ紐解けていくようです。 今回もThere is/There are の使い方を正しく理解していなかったことを初めて気付けました!(基本的かつ頻出ですのに、なかなかの冷や汗モノです…) 関連表現も含めましてしっかり復習致します。 酷暑の影響で、数年前からお祭りや花火大会は全て10月以降に開催されることになってしまいました。夏の風物詩の花火、情緒があって感動しますよね!私も近所の高台から遠目に花火を見ると思います笑 日中は体温以上の気温、夜は大雨と雷の毎日、非常に忙しない気候です。先生もどうかくれぐれもご自愛くださいませ。 次回も引き続きどうぞよろしくお願い致します!
いつも丁寧な添削解説をありがとうございます。 勉強になります。 毎日暑いですね。 先生もどうぞお気をつけください。 また是非お願いします。
今回も丁寧な添削をありがとうございました。日付の読み方について、以前リスニングの教材で、テキストを見ると25/07/2024のような表記になっているが、明らかに日付プラスアルファの音声が聞こえてきたことがあり、よくわからないまま放置していたのですが、恐らくイギリス英語の読み方をしていたのだろうと理解できました。可能かどうか"丁寧に"尋ねるWould it be possibleやIs it possibleは実務で使えるとよさそうなので、今度試してみます。
ありがとうございます。 勉強になります。 また、是非お願いいたします。
この度も丁寧な添削をありがとうございました。添削というよりも講義の様で、今回の文の添削に留まらず、今後使える様になる様にご指導頂けるのでとても勉強になります。現在形と現在完了の違いがクリアになったので、自分が何を強調したいのか考えて使い分けられる様になりたいです。
今回も丁寧な添削をありがとうございました。時を表わす前置詞には、in、at、on について、理解できたつもりでも、うっかり間違えてしまいますので、引き続きトレーニングを続けていきます。Christmasの前置詞が「at」だという解説を他所で見たことがあり、違和感を持っておりましたが、クリスマスの時期というような意味合いで使われるということで納得ができました。
とても分かりやすい解説をありがとうございました。expensiveとhighの違いは勉強になりました。