添削ありがとうございました。 「一般人」としてのweとyouの使い方についても補足説明ありがとうございました。 しばらく意識して作文してみようと思います。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
表現についてはより自然な表現、構成については報告+具体的な対応策の提示など実践的な面までご助言いただきありがとうございました。
添削ありがとうございました。 カンマの打ち方やand/orなど勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
丁寧な添削ありがとうございます。また指名させていただきますので今後とも宜しくお願いします。
添削ありがとうございました。 おっしゃるとおり日本語では時制がわかりづらいですね。考えすぎてしまいましたが、もう少しシンプルにシーンを捉えて翻訳してみるようにします。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
この度は添削をありがとうございました。 細かな表現と詰めが甘くなってしまった英文と反省しつつ、丁寧な解説のおかげで大変勉強になりました! またの機会もどうぞよろしくお願い致します。
添削ありがとうございました。 慣用句的な表現の引き出しを増やしておくとこういう時に役立ちますね。勉強します。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 細かなご指摘勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
添削ありがとうございました。 虹の課題文は難しかったです。複雑なものは分解して考えてから組み立てるとよさそうですね。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
AndyGG様 お世話になります。 さまざまなご指導、ご指摘ありがとうございます。 今回の文章は内容が全く膨らんでいませんでした。 それとbecauseが続いて自分でも同じなのか、違うのか混乱していました。 もう少し、構成内容を固めてから英作した方がよかったかもしれません。 残りの細やかな語法、文法などの添削もありがとうございます。 非常に参考になります。 これからもよろしくお願いします。
添削と解説ありがとうございました。日本語をつけ忘れたにもかかわらず、わたしの言いたい事を理解してくださり、とても嬉しかったです。アドバイス勉強します。
添削ありがとうございました。 特に課題No.2329の「何と何を比較するか」と、課題No.2328の「weyou/無生物主語」の解説は勉強になりました。作文する際にこういう点にもすぐに意識が向くようになりたいものです。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
わかりやすい解説ありがとうございました!またよろしくお願いします。
添削ありがとうございました。 kindergartenは過去に何度かスペルミスをしたことがあり覚えていたのですが、ドイツ語派生の言葉なんですね。勉強になりました。 またの機会にもどうぞよろしくお願いいたします。